デザイナーズ住宅とは?メリットやデメリット・理想の家づくりのポイント解説
#家のコト

デザイナーズ住宅とは?メリットやデメリット・理想の家づくりのポイント解説

「デザインや間取りにこだわりたい」「ライフスタイルにこだわったオリジナルの家を建てたい」という場合、デザイナーズ住宅が選択肢になります。 注文住宅のなかでも、特に自由度が高いデザイナーズ住宅は、理想やこだわりを反映させられるメリットがある一方で、一般の住宅とは異なるデメリットもあります。 この記事では、デザイナーズ住宅のメリット・デメリットや家づくりで注意すべきポイントについて解説します。デザイナーズ住宅で取り入れたい間取りも紹介しますのでぜひ参考にしてください。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

デザイナーズ住宅とは?

デザイナーズ住宅とは、設計事務所や建築家などのデザイナーが手がけるデザイン性が高い住宅です。明確な定義はなく、外観デザインや空間設計において設計上の付加価値が付いた住宅ともいえます。

注文住宅のなかには完全自由設計からセミオーダー、規格住宅など設計の自由度にいくつかの種類があります。

デザイナーズ住宅は、施主の希望やライフスタイルに合わせて、外観だけでなく住みごこちや使い勝手、住宅性能などの細かい部分までこだわって建てられる住宅といえるでしょう。

デザイナーズ住宅を建てるためには、設計事務所や建築家に依頼しなければならないわけではありません。ハウスメーカーにおいても、自社のデザイナーや外部の設計事務所と提携することで、デザイン性にこだわった住宅を提供しています。

デザイナーズ住宅のメリット

分譲住宅や一般的な注文住宅と異なるデザイナーズ住宅は、どのようなメリットがあるのでしょうか。

  1. 理想やこだわりを家に反映できる
  2. 変形地や狭小地などの土地でも建てられる
  3. こだわる部分とそうでない部分のメリハリがつけられる

理想やこだわりを家に反映できる

デザイナーズ住宅の一番のメリットは、施主の理想やこだわりを反映できる点です。

ライフスタイルや住環境に対する価値観は、一人ひとり異なります。そこでデザイナーズ住宅なら、外観や間取りだけでなく、使用する建材や住宅設備、色合いなど細部にまでこだわることが可能です。

一般的な注文住宅でも、デザインや仕様にこだわることができますが、メーカーの工法や仕様などに制限される部分はあります。

デザイナー住宅では、メーカーが採用するデザインや仕様からではなく一から自由に選ぶことも可能です。また、1つの住宅設備だけこだわる、あるいは特定の場所だけ使用する建材や内装を変えるなど細かいこだわりを実現することもできるでしょう。

デザイナーズ住宅は、施主に合わせた唯一無二のオリジナル住宅が作れる点がメリットといえます。

変形地や狭小地などの土地でも建てられる

デザイナーズ住宅のメリットとして、変形地や狭小地でも対応しやすい点があげられます。

一般的なハウスメーカーの注文住宅では、建物の形状や構造、施工上の問題などから、極端な非整形地や狭小敷地に消極的な会社もあります。かかる時間や手間に対して、見込まれる売上げなどから判断することもあるでしょう。

デザイナーズ住宅の場合、建物の形状や間取り、空間作りにおいて制約は少ないため、敷地の形状に合わせた建物プランを考えやすい特徴があります。

また、デザイナーズ住宅を多く取り扱う会社では、敷地の形状に合わせたさまざまな建築事例やノウハウを持っています。

敷地を有効活用するのが難しい変形地や狭小地でも、要望を取り入れながら進めていきやすい点はメリットと言えるでしょう。

さらに、資金面でも、一般的に、非整形地や狭小敷地は需要が少なくなるため、土地購入代金は抑えやすくなります。土地探しから始める場合、土地にお金をかけない分、建物にお金をかけるといった判断もしやすいでしょう。

こだわる部分とそうでない部分のメリハリがつけられる

分譲住宅と比べて注文住宅は、家づくりのなかで予算をかける部分とそれ以外の部分のメリハリをつけることができます。

デザイナーズ住宅の場合、一般の注文住宅以上に、細かい部分までコストをかける部分、かけない部分にこだわることが可能です。

リビングの広さや仕様には徹底的にこだわり、それ以外の部屋はグレードを落としたり、家事動線を最適化するために動線上に細かい収納を設けたり、家族構成やライフスタイルにあわせた家づくりができます。

一般的には、設備や仕様にこだわるほどコストはかかりやすくなりますが、費用をかける部分を限定することで総予算を抑えられる場合もあるでしょう。

デザイナーズ住宅のデメリット

家づくりの自由度が高いデザイナーズ住宅ですが、デメリットと考えられる点もあります。

  1. 完成にコストと時間がかかる
  2. 売却時に購入する層が少ない
  3. 依頼先や担当者のスキルに左右される

完成にコストと時間がかかる

デザイナーズ住宅は、完成までのコストや時間がかかりやすい点はデメリットといえます。

施主が考える理想のライフスタイルやデザインイメージなどを細かい部分まで伝えるには、担当者やデザイナーとの綿密な打ち合わせが必要です。状況によっては、希望を形にできるまで設計プランを何パターンも提案されることもあるでしょう。

デザイナーズ住宅では、建物プランの打ち合わせと確認、つめていく作業だけでも時間がかかります。敷地が狭小地や変形地で、法令や周辺環境を踏まえながらの作業となると、さらに時間を要することもあります。

自由設計の注文住宅では、土地探しから引渡しまで概ね1年〜1年半の期間を要しますが、デザイナーズ住宅の場合、2年以上かかることも珍しくありません。打ち合わせだけでも半年から1年程度かかることがあります。

また、設計段階から間取りや仕様、設備1つ1つにこだわれる反面、建築コストは高くなりやすい傾向です。部材を一括生産するなどでコスト削減を図るハウスメーカーと比べて、デザイナーズ住宅の場合、共通の部材や仕様を採用することによるコストダウンは難しい場合もあります。

打ち合わせや施工期間が長くなるほど予算は増えやすいため、計画段階で資金計画をしっかりと立てることが大切です。

売却時に購入する層が少ない

デザイナーズ住宅は、将来売却時に売りにくい可能性があります。

施主のこだわりや好みが強く反映されているデザイナーズ住宅は、多くの方が使いやすい間取りとは異なることが多くなります。施主のライフスタイルに合わせて独創的な間取りや動線設計の場合、使いづらいと感じる方もいるでしょう。

また、間取り上、吹き抜けなどの大空間があると、光熱費やメンテナンスの負担も考えなければなりません。買主によっては、住宅ローン以外の維持費を気にする購入者も少なくありません。

このようにデザイナーズ住宅は売却するときに、購入層が少なく売りづらい可能性があります。こだわりを実現するためにコストをかけて建てた住宅でも、価格を下げざるを得ないということも起こり得ます。

特に、将来住み替えを考えている場合、費用をかけて建てた割には、売却時に価格を下げざるを得ないとならないようデザインや間取りを考えることも必要です。

依頼先や担当者のスキルに左右される

ハウスメーカーで共通の仕様や工法が決まっている住宅と比べ、デザイナーズ住宅は、依頼する設計事務所や住宅会社、デザイナーのスキルあるいは得意なデザインに左右されやすくなります。

依頼先には、施主の要望を聞き取るコミュニケーション能力とそれを形にして提案する力が求められます。担当者のレベルが低いと、イメージした家と違う結果にもなりかねません。

また、施工会社のレベルによって、建物の仕上がりが変わるため、過去の施工事例や施工実績などを確認しながら依頼先を決めることが必要です。

理想的なデザイナーズ住宅を建てるためのポイント

デザイナーズ住宅を建てるうえで、いくつか気をつけなければならないポイントがあります。

  • どのような家を建てたいかを具体的に提案する
  • こだわって依頼先を選定する
  • 長期の視点で考える

どのような家を建てたいかを具体的に提案する

どのような家を建てたいかを、できるだけ具体的に伝えられるように準備が必要です。

希望条件として、次の項目を整理しておくとよいでしょう。

  • 外観:建物のスタイルや形状、色、外壁・屋根の素材など
  • 構造や住宅性能:断熱性や耐震性、耐久性など
  • 間取り:広さや部屋数、生活・家事動線など
  • 設備:水回りの設備のほか、換気扇や空調、照明など
  • 外構:駐車場や駐輪場の広さのほか、門扉や外壁などのエクステリアデザインにどこまでこだわるか など

各項目ごとに希望条件を整理し、優先順位とともに伝えられるように準備しておくとよいでしょう。

デザイナーズ住宅のメリットは、こだわる部分とそうでない部分のメリハリをつけられる点です。こだわりたい部分について、より具体的に伝えることで、予算内での理想的なマイホームが実現しやすくなります。

こだわって依頼先を選定する

注文住宅のなかでも、特にデザイナーズ住宅の場合、依頼先の選定が重要です。

依頼先のスキルやセンスによって完成する住宅が左右されるため、過去の建築事例やデザイン住宅の取扱い実績などを見て慎重に判断しましょう。

依頼先としては、建築家やデザイナーの設計事務所のほか、ハウスメーカーや工務店が考えられます。

ハウスメーカーのなかには、自社の規格や仕様の商品だけでなく、デザイナーズ住宅を扱う部署を持つ会社もあります。工務店のなかには自社で設計士を抱え、デザイン性の高い住宅を請け負っているケースもありますが、施工や監理だけを行い、設計を外注する会社も少なくありません。

希望する条件を準備したうえで、依頼先の選定は時間をかけて行いましょう。

長期の視点で考える

デザイナーズ住宅を建てる場合でも、長期の視点で間取りや維持費、メンテナンスを考えることが大切です。

長く生活するなかで、子どもの誕生や成長、独立、親との同居など家族構成の変化があります。リタイア後のライフスタイルの変化や歳を重ねたときの生活しやすさといった視点も必要でしょう。

この点、自由度の高いデザイナーズ住宅だからこそ、家族構成やライフスタイルの変化にも対応しやすいといえます。

なるべく間仕切りを減らしオープンな間取りにする、可動式の家具や収納、間仕切りを使うなど間取りの可変性を意識しながら、長期の視点で建物プランを考えることもできるはずです。

また、費用面についても、ランニングコストとしてかかる光熱費や屋根や外壁の修繕などのメンテナンス費用が、購入後どれくらいかかるのか長期の視点で判断しましょう。

デザイナーズ住宅で取り入れたい3つの間取り

こだわりを実現できるデザイナーズ住宅で取り入れたい間取りを紹介します。

  1. 開放感のある吹き抜け
  2. 光をコントロールする中庭
  3. おしゃれなオープン階段

開放感のある吹き抜け

リビングや玄関に開放感のある吹き抜けをもうけることでデザイン性が高いおしゃれな家にできます。狭小地に建てる場合も、吹き抜けを設けることで見た目以上に部屋が広く感じられます。

窓の大きさや配置にこだわることで、季節ごとの光の入り方を楽しんだり、高い天井から吊る照明にこだわることもできます。

また、デザイン面だけでなく、採光をとりやすく、明るく風通しいい空間を演出することが可能です。1階と2階で家族間のコミュニケーションを取りやすい点も特徴です。

光をコントロールする中庭

中庭は、建物の内部に設けられた壁に囲まれた庭のことです。パティオともいいます。コの字型やロの字型の建物の中心に設けられ、採光や通風を確保するために設けられます。

建物の内部に庭を設けるためプライバシーを確保しやすく、子どもも安全に遊ばせることができます。バーベキューや日曜大工なども周囲を気にすることなくできるでしょう。

ただ、最近では機能面だけでなく、デザイン性の高さからも採用されることも多くなっています。中庭があることで外部に接する部屋が増え、採光をコントロールしやすいうえ、屋内と屋外のつながりを感じやすくなります。

ただし、中庭を確保しつつ一定の居住面積の家を建てるには、狭い敷地では厳しい場合もあります。

おしゃれなオープン階段

リビングから2階へつながるオープン階段を採用することで、個性的な空間を作ることができます。リビングの吹き抜けと組み合せたオープン階段とすることで、開放感とデザイン性を兼ね備えた間取りにすることも可能です。

階段の素材やデザインにこだわることもできるため、自分の好みに合わせたオリジナルの雰囲気を作ることもできるでしょう。

また、通常の箱階段は、壁に囲まれた空間に配置するため、間取り上の自由度は高くありません。それに対し、オープン階段はリビングの間取りのなかで自由度が高く配置できます。オープン階段の下をワーキングスペースや収納として活用することもできます。

デザイナーズ住宅を建てる手順5ステップ

最後に、デザイナーズ住宅を建てる手順について解説します。

  1. デザイナーや施工会社などの依頼先を決定する
  2. 土地を見つける
  3. 打ち合わせする
  4. 施工
  5. 竣工・引渡し

デザイナーや施工会社などの依頼先を決定する

まずは、デザイナーズ住宅の設計、施工をどこに依頼するかを決めます。依頼先は、大きく「設計事務所・建築家」「ハウスメーカー」「工務店」とありますが、それぞれ特徴があります。

「とにかくデザイン性を重視したい」「費用をかけたい」なら、設計事務所から探し、施工会社を探すもしくは設計事務所が取引する工務店などを紹介してもらうこともできるでしょう。

ハウスメーカーは、設計と施工をまとめて依頼でき、耐震性や断熱性能など住宅性能にも信頼性があります。デザイン性については、過去の建築事例などを参考にしながら判断しましょう。

工務店は地域密着の会社が多いため、購入エリアにデザインから施工まで信頼して任せられる会社があるかがポイントです。

土地を見つける

依頼先が決まれば土地を探します。ハウスメーカーや工務店でも探してもらえますが、自分でも地元の不動産会社を含めて探すほうが理想の土地に出会いやすいです。

建物に予算を振り分けたい場合、デザイナーズ住宅であれば、整形でない土地や狭小地も候補とすることで土地代金を抑えやすいでしょう。

ただし、狭小地になると、立地や周辺の建物の状況によっては日当たりや通風の確保が難しい、あるいは車の出し入れがしにくいケースも少なくありません。周辺環境や道路付けを含めてしっかり確認しましょう。

打ち合わせする

土地が決まれば、設計事務所や担当者と打ち合わせを行っていきます。デザイナーズ住宅では、もっとも重要な工程ともいえますので、じっくり時間をかけましょう。

敷地に対しては用途地域や斜線制限などさまざまな規制がありますので、必ずしもすべて希望通りに建物プランを作れるわけではありません。間取りや生活動線、ライフスタイルのなかで実現したいものをしっかりと伝えることが必要です。

施工

建物プランが決まり、建築確認申請が終わるといよいよ着工です。

建物の構造や規模にもよりますが、一般的な注文住宅の工期の目安は3〜6ヶ月程度です。デザイナーズ住宅の場合、一概にはいえませんが、これより長くかかる場合もあるでしょう。

竣工・引渡し

建物が完成すると、完了検査を申請し、検査済証が交付されて引渡しとなります。

引渡し前に施工会社と一緒に内覧会をします。打ち合わせ通りに施工されているか、施工不良や気になる箇所がないか確認・記録し、必要な場合は期日を決めて修繕を依頼しましょう。

まとめ:デザイナーズ住宅で理想的な家づくりをしよう

コストや時間をかけてもデザインや間取りにはこだわりたい場合、デザイナーズ住宅は選択肢の1つになります。

注文住宅のなかでも細部までこだわり、オリジナルのマイホームが実現できる一方、建築コストや将来の売却など慎重に判断しなければならない点もあります。

間取りや仕様、設備などのこだわりが強いほどコストがかかりやすいため、予算オーバーとならないように、まずは無理のない資金計画を把握しておくことが重要です。

住宅資金を抑えながらデザイン性の高い住宅を購入したい方は、ハウスドゥグループの建売住宅「SHIRO」をご検討ください。

これまで約1,600棟の建売住宅を建築してきたなかで培ったノウハウをもとに、敷地に合わせた洗練された外観デザインを持つ住宅となっています。

クロスや建具、照明、カーテンなどの内装についても、カスタマイズのご相談が可能です。

吉満 博

吉満 博

ゼネコン、ハウスメーカーで建築設計に従事後、自身の住宅購入をきっかけに不動産売買事業を始める。不動産の購入から売却まで出口戦略、資産性踏まえた長期の視点で不動産コンサルティング・売買仲介サービスを提供。これまでの実務経験を活かし、2023年から不動産・金融メディア中心にライターとしても活動。自身のサイトで不動産売買や住宅ローン等のお役立ち情報発信。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

KEYWORDS

    1. TOP>
    2. COLUMN>
    3. 家のコト>
    4. デザイナーズ住宅とは?メリットやデメリット・理想の家づくりのポイント解説>