建売住宅は恥ずかしい?その真相や理由・5つの魅力を紹介
#家のコト

建売住宅は恥ずかしい?その真相や理由・5つの魅力を紹介

これからマイホームを購入しようとしている方には、「建売住宅は恥ずかしい?」「注文住宅のほうがステータスが高いのでは?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。 注文住宅と比較されることが多い建売住宅ですが、その特徴やメリットを理解されないまま「個性がない」「安っぽい」といった先入観で判断されることもあります。 しかし、建売住宅には、コストを抑えやすい、打ち合わせの手間や時間がかからないなど、さまざまなメリットがあるのも事実です。 この記事では、「建売住宅は恥ずかしい」と言われる理由を解説すると同時に、建売住宅の5つの魅力、後悔せずに購入するコツを解説します。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

建売住宅は恥ずかしいといわれる理由

マイホーム購入において、注文住宅や建売住宅、あるいは中古住宅の購入など選択肢があるなかで、「建売住宅は恥ずかしい」と言われることもあります。

はじめに、その理由として考えられる点を解説します。

  • 外観や間取りに個性がない
  • 注文住宅より低価格
  • 家づくりにこだわれない
  • コストパフォーマンスが優先される

外観や間取りに個性がない

建売住宅は、不特定多数の購入希望者を対象に設計・デザインをしており、多くの方に受け入れられやすい家づくりが重視されます。

そのため、特定の好みを反映した個性的なデザインや間取りは採用されにくく、画一的な外観になりがちです。

また、土地の仕入れや建材・住宅設備の調達をまとめて行うことでコスト削減を図る一方、設計の自由度は低く、注文住宅と比べるとデザインの選択肢も限定されます。

さらに、一つのエリアに複数の建売住宅が販売されるケースでは、同じような外観の家が並ぶことで「没個性」に見えてしまうこともあるでしょう。

こういった理由から、建売住宅は「ありきたりな家」と思われやすく、恥ずかしいと考える方もいます。

注文住宅より低価格

注文住宅に比べて価格が抑えやすい建売住宅ですが、「安い=品質が低い」といったイメージから、恥ずかしいと感じる方も存在します。

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、土地付き注文住宅の平均価格(全国)が、4,903万円であるのに対し、建売住宅の平均価格は3,603万円。おおよそ1,300万円の差があります。

注文住宅と比較して、建売住宅が価格を抑えられているのは、土地を含めて建材や設備を一括で仕入れているためです。同じ仕様のものをまとめて仕入れることで建材の単価を抑え、それが価格に反映されています。

また、間取りや仕様・設備を規格化して施工の効率を上げ、工期を短縮することで人件費を含むコストダウンも図っています。

そのため、低価格だからといって必ずしも品質が低いわけではありません。とはいえ「安かろう悪かろう」と思われる方もおり「建売は恥ずかしい」というイメージにつながっていると考えられます。


参照:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」

家づくりにこだわれない

建売住宅は、注文住宅のように間取りやデザイン、設備を自由に選ぶことはできません。

そのため、「せっかくのマイホームなのに自分の理想を反映できない」「家づくりにこだわれないのは恥ずかしい」と考える方がいます。

一方、自由設計の注文住宅であれば、家族構成やライフスタイルに合わせて、家の広さから間取り、設備、仕様までこだわることが可能です。

さらに土地から購入する場合は、土地の広さや立地条件にこだわって探すこともできるでしょう。

基本的に完成した家を購入する建売住宅では、「家づくりにこだわる余地が少ないこと」が恥ずかしいと言われる要因になっていると考えられます。

コストパフォーマンスが優先される

建売住宅は、コストパフォーマンスが重視され、間取りやデザインの自由度よりも価格の抑制が優先される傾向にあります。

そのため「お金を節約するために仕方なく建売住宅を選んだ」「安さを重視した家」といったイメージから、恥ずかしいと感じる方もいます。

建売住宅は、広い土地を仕入れて分割し、複数棟を同じ間取り・仕様で建築することでコストを抑える仕組みが基本です。

このようなシステムを取ることで、同じエリア・広さの家でも、注文住宅より価格を抑えられるメリットがあります。

建売住宅は合理的かつ魅力的な選択肢になりえる一方、マイホームに対する考え方によっては、コスト重視の家を恥ずかしいと思う人もいるというわけです。

建売住宅は恥ずかしくない!5つの魅力

建売住宅に対して「恥ずかしい」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には多くの魅力とメリットがあります。

ここでは、建売住宅にある5つの魅力を解説します。​

  1. 購入予算を抑えやすい
  2. 引き渡しまでの期間が短い
  3. 完成した家を見て購入できる
  4. 時間や手間の負担が少ない
  5. 土地と建物を一括で購入できる

購入予算を抑えやすい

建売住宅は、土地と建物をセットで購入でき、予算を抑えやすいというメリットがあります。​

価格を抑えられる主な理由は、次のとおりです。

土地取得費の削減

広い土地を一括購入・分譲することで、1棟当たりの土地取得費を抑えられます​。

資材や設備の共通化

​複数の建売住宅で共通の資材や設備を採用することで、材料費や設備の原価を抑えられます。

設計・監理コストの削減

共通の間取りにすることで、工期を短縮し、設計料や監理費のコストダウンが可能です。

一方、注文住宅の場合、土地から購入する分、諸費用がかかりやすく、地盤調査の結果しだいでは地盤改良などの追加費用がかかることもあります。

また、自由設計で間取りやデザイン、使用する建材や設備にこだわるほど、価格は高くなります。​

住宅購入費用を抑えたい、予算内でマイホームを手に入れたい方にとって、建売住宅は魅力的な選択肢となりえるでしょう。

引き渡しまでの期間が短い

建売住宅は、完成済みの物件であれば契約後1か月程度で引き渡しが可能です。

土地探しの手間がなく、注文住宅のような長期間の打ち合わせも必要ありません。

また、未完成の場合でも、間取りや仕様を規格化し、複数棟を同時に建築しているため、完成までの工期は短い傾向にあります。

一方で注文住宅の場合、土地探しから建築設計、施工までに1年以上かかることも珍しくありません。引渡しまでの期間が長いほど、今住んでいる家の家賃を支払う期間が長くなり、住宅ローンの返済開始が遅くなると言えます。

打ち合わせなどの手間を削減しながら、できるだけ早くマイホームを手に入れたい方には、建売住宅は魅力的な選択肢となるでしょう。

完成した家を見て購入できる

建売住宅は、完成済みの物件を内覧したうえで購入判断できるため、「思っていたものと違う」「使いづらい」と後悔するリスクは低くなります。

●内覧時に確認できるポイント

間取り・動線

実際に、家事・生活動線や居室・ベランダの広さ、天井高などを体感できます。スイッチやコンセントの位置を確認しながら家具の配置を考えることができます。

日当たり・風通し

時間帯を変えて、日当たりや風通しなどをチェックできます。また、実際に前面道路や隣接住戸からのプライバシー性を確認することもできます。

周辺環境

各部屋からの景観を確認したり、隣接住戸との距離感や生活音・騒音の有無などを把握できます。

一方、注文住宅の場合、設計段階では完成形を完全にイメージすることは難しいといえます。

そのため、完成後「思ったより狭かった」「動線が悪かった」「無駄なスペースが生じてしまった」など、当初のイメージとのギャップが生じることがあります。

図面や3Dパースだけではわかりにくい部分も、建売住宅であれば、実際に現地で確認したうえで購入できる点は大きなメリットです。

時間や手間の負担が少ない

建売住宅は、注文住宅と比べて打ち合わせや契約の時間・手間の負担が少なく、入居までの手続きをスムーズに進めやすい点もメリットです。

建売住宅の場合、土地と建物を一括で購入するため、売買契約の手続きは1回で済みます。

一方、注文住宅では、土地から購入する場合、土地売買契約を締結し、土地の引き渡し後、プランの打ち合わせを行い、それから建物の工事請負契約を締結するため、建売住宅よりも手間と時間がかかります。

また、住宅ローンの手続きについて、建売住宅では1回の手続きで完結するのが通常ですが、注文住宅の場合は少し異なります。

注文住宅では、建物が完成するまでの土地取得費や着手金・中間金といった建築費を調達するために、つなぎ融資や分割融資を活用することが少なくありません。そのため、住宅ローンの契約や融資実行の手続きが複雑になりやすいといえます。

そのほか、建売住宅は完成物件を実際に内覧できるため、新居に合わせた家具・家電の購入計画が立てやすく、引っ越し手続きもスムーズに進めやすいでしょう。

土地と建物を一括で購入できる

建売住宅は、土地と建物をセットで購入できるため、資金計画が立てやすく、予算をオーバーするリスクが少ない点も魅力の一つです。

土地と建物の総額が明確なため、登記費用や住宅ローン手数料など諸費用も把握しやすく、予期せぬ追加費用が発生しにくいといえます。

また、一戸建て住宅では土地(地盤)の強度は重要です。建売住宅であれば、事前に地盤調査を実施し、必要な地盤改良をしたうえで販売されているため安心です。

一方、注文住宅で土地から購入する場合、土地取得費とその際にかかる仲介手数料や印紙代、登記費用などの諸費用を準備しなければなりません。

購入した土地について強度に問題があれば、地盤改良工事を行うことになり、追加費用が発生する可能性があります。

加えて、建物本体工事だけでなく、付帯工事費(インフラの引き込み工事や外構工事など)、建築確認申請や地鎮祭などの諸費用を含めて、資金計画を考える必要があります。

契約前の打ち合わせが不十分だと追加費用が発生するケースもあり、建売住宅と比べ資金計画が立てづらいという特徴があります。

建売住宅は恥ずかしくない!おすすめの方

「個性がない」と言われることもある建売住宅ですが、実際にはメリットも多く存在します。ここでは、建売住宅をおすすめしやすい方の特徴を解説します。

  • デザインや間取りに強いこだわりがない
  • 予算を抑えたい
  • 時間や手間をかけたくない
  • 土地から取得する方

デザインや間取りに強いこだわりがない方

住みやすい間取り、シンプルな外観で設計されることが多い建売住宅は、デザインや間取りに強いこだわりがない方にはおすすめしやすいといえます。

建売住宅は、注文住宅のように、生活スタイルや家族構成に合わせたデザインや間取り、仕様を決めることはできません。

一方、デザインに強いこだわりがなく、住みやすい間取りが確保されていればいいという方には、価格を抑えやすい建売住宅は、積極的に検討すべき選択肢といえます。

予算を抑えたい方

「できるだけマイホームの予算を抑えたい」という方にも、建売住宅はおすすめです。

  • 住宅ローンの返済負担を抑えたい
  • 限られた予算の中で、立地も含め条件に合う住宅を購入したい
  • 追加費用を極力抑え、明確な価格で購入したい

注文住宅と比べると、土地も含めたコストパフォーマンスが高い建売住宅は、希望エリア内で条件に合う家が見つかる可能性が高くなります。

一方、注文住宅で土地から購入する場合、エリアによっては予算内で土地がなかなか見つからず、無理に進めると大幅に予算オーバーする可能性もあります。

建売住宅は、間取りやデザインに自由度はないものの、希望するエリア内で一定水準の住宅性能や設備、仕様のマイホームを手に入れやすい選択肢であるといえます。

時間や手間をかけたくない方

建売住宅は、土地探しやプランの打ち合わせが不要で、契約や住宅ローンの手続きがシンプルなため、マイホーム購入に時間や手間をかけたくない方に向いています。

  • 仕事や家庭の事情で住宅購入に多くの時間を割けない
  • できるだけ早く入居し、新生活をスタートさせたい
  • 引越したいタイミングまでに時間がない
  • 住宅購入の複雑な手続きをできるだけ減らしたい

このような方には、建売住宅の購入がおすすめできます。

土地から取得する方

注文住宅で土地から取得する場合、エリアによっては、土地がセットになっている建売住宅が魅力的な選択肢となる場合もあります。

注文住宅は、土地探しからこだわることができる点がメリットの一つです。ただし、希望する立地条件によっては予算内で土地を探し、家を建てることが難しいケースがあります。

限られたマイホーム予算のなかで土地取得費が大きすぎると、建築費に充てられる予算が減り、広さや間取り、仕様などで妥協せざるを得なくなることも考えられます。

一方で建売住宅は、建材や設備を一括購入するだけでなく、広い土地をまとめて購入し複数の区画に割って分譲しているため、建物代金だけでなく土地取得費も抑えられていることがほとんどです。

その結果、同じエリアで同じ広さのマイホームを購入するなら、注文住宅で建てるより、予算を抑えやすい建売住宅を購入することが有効な選択肢となる場合があります。

建売住宅の購入で後悔しないためのポイント

最後に、建売住宅の購入で後悔しないためのポイントを4つ解説します。

  • 住まいに対する価値観や優先順位を整理する
  • 間取りや生活動線をチェックする
  • 住宅性能と建材の仕様を確認する
  • 保証・アフターサービスをしっかり確認する

住まいに対する価値観や優先順位を整理する

住宅を購入するうえで、自分や家族にとって何が大事か、優先順位が高いものは何かを明確にすることが大切です。

優先順位を決めるときの主なポイントとして、以下が考えられます。

  • 価格・住宅ローンの返済負担
  • 立地・生活利便性
  • 周辺環境
  • 購入までの早さ・手間の負担
  • デザインや間取りの自由度

デザインや間取りにこだわりたいのであれば、注文住宅を中心に検討すべきです。

また、立地や生活利便性を重視する場合、好立地の土地は取得費が高くなるため、残りの予算内でどういった家が建てられるのかを考えて判断する必要があるかもしれません。

仕事の都合や子どもの進学などですぐに引越したい場合は、通勤・通学に便利な立地条件の建売住宅が選択肢になりえます。

間取りや生活動線をチェックする

建売住宅を購入する際は、間取りや生活動線が、ライフスタイルや家族構成に合っているかをしっかりチェックしましょう。

建売住宅における間取り上の主なチェックポイントとして、以下が挙げられます。

  • リビングの広さや部屋数などが家族構成と合うか
  • 家事・生活動線は使いにくくないか
  • 適切な収納量が確保されているか・配置は問題ないか
  • コンセントやスイッチの数・位置
  • 設備や仕様のグレード
  • 施工の品質

間取りや生活動線は、家具を配置した状態を想定して、実際の動きを想像しながらチェックすることが大切です。置きたい家具の寸法などを事前に控えておくことで、内覧時もより具体的にイメージできます。

また、ネットなども活用して建築会社の施工例や評判をチェックすることも重要です。公式ホームページも含め、いくつかのサイトで情報を確認してみましょう。

間取りを確認すると同時に、日当たりや風通し、周辺からのプライバシー性、騒音の問題などもしっかりと確認しましょう。

住宅性能と建材の仕様を確認する

完成済みの建売住宅は、建築中の施工状況を確認できませんが、断熱性や耐震性などの住宅性能や仕様を確認することは可能です。断熱材の施工状況、基礎部分の工事の写真などを見せてもらうことも、良い判断材料のひとつとなります。

たとえば、断熱性が低い住宅だと、夏は暑く冬は寒い住まいになり、冷暖房費がかさむ可能性があります。主に壁の内部に入れる断熱材は、外気温から家の中を守るための建材です。適切な施工がなされている住宅を選ぶことで、住みやすく快適な家が手に入ります。

断熱性や省エネ性にも影響する窓やサッシについても、アルミ製か樹脂製か、またガラスの仕様(二重ガラス、Low-Eガラスなど)も確認するとよいでしょう。窓を閉めた際に、外からの環境音がどの程度防げるかという「防音性」にも気を配っておきたいです。

耐震性についても、特に地震が多い地域の方は考慮に入れておきましょう。安心して生活するために、どのぐらいの地震で家がどうなるか知っておくことが重要です。台風が多い地域の方は、耐風性がどの程度なのか確認するのもおすすめです。

建材については、耐久性の低い外壁材や屋根材を採用していると、想定以上に劣化が早く、メンテナンス費用などの長期的なコストに影響することが考えられます。特に見た目が気になる方は、同じ外壁材でも劣化時の変色やヒビなどが目立たない住宅を選ぶと安心です。

内装材も含めて、耐久性やメンテナンスのしやすさ、メンテナンスの費用の目安などを確認するようにしましょう。

保証・アフターサービスをしっかり確認する

長く快適に住むために、保証・アフターサービスをしっかりと確認しましょう。引き渡し後の不具合が発生した場合のためにも、重要なチェック項目です。

新築住宅の場合、法律上、構造耐力上主要な部分(基礎、柱、横架材など)と、雨水の侵入を防止する部分(屋根・外壁など)について、10年間の保証が義務づけられています。これは、新築住宅の対象部分に欠陥が生じた場合に、補修費用を補填する保証です。

それ以外に、住宅会社独自の保証やアフターサービスについて確認することが大切です。一般的には、保証期間は長いほうがより安心といえるでしょう。

保証内容として、構造躯体や地盤の保証、シロアリ保証、住宅設備保証など、住宅会社によってそれぞれ異なります。

保証内容や保証期間、保証が適用される条件を、事前にしっかりと確認することが重要です。

また、定期メンテナンスを実施している会社であれば、メンテナンスの期間や頻度、無償と有償の範囲を把握しておきましょう。

建売住宅は恥ずかしい?と悩んでいる方に、建売住宅ブランド「SHIRO」がおすすめ

なかには、建売住宅は「外観が似ている」「個性がない」といった理由から、恥ずかしいと感じる方がいるかもしれません。

ハウスドゥ・ジャパンが提供するデザイン住宅「SHIRO」は、これらの懸念を払拭できる特徴を備えた建売住宅ブランドです。​

「SHIRO」は、デザイン性に特化した建売住宅として、シンプルかつ洗練されたデザインと、機能的で暮らしやすい間取りにこだわった家づくりを提案します。

クリーンで線の少ない内外観のデザインを採用し、クロスやカップボード、カーテン、外部手すりなど、表面的なディテールやパターンは、好みに応じてカスタマイズが可能です。

住む方のライフスタイルや好みが反映できる、余白のある空間づくりを心掛けています。 ​

さらに、長期保証プランと定期的なメンテナンスが充実している点も「SHIRO」の特徴の一つです。

「10年間の住宅設備保証」「20年間の地盤品質保証」など、購入後も安心して住み続けていただくための保証と定期的なアフターメンテナンスを提供しています。 ​

「SHIRO」は、建売住宅に対するネガティブなイメージを払拭し、理想の住まいを提供するブランドとして、注文住宅を検討している方にもおすすめです。

まとめ:建売住宅は恥ずかしいわけではない

「建売住宅は恥ずかしい」といわれることもありますが、建売住宅には価格を抑えられる、完成物件を確認して購入できる、引き渡しまでが早いなど多くのメリットがあります。

デザインや間取りに強いこだわりがない方や、早く入居したい方、予算を抑えながらマイホームを手に入れたい方にとって、建売住宅は魅力的な選択肢になりえます。

大切なのは、住まいに対する価値観や優先順位を明確にし、自分に合った住宅を選ぶことです。建売住宅・注文住宅それぞれのメリットを理解し、自分のライフスタイルに合った住まいを見つけることが重要です。

ハウスドゥ・ジャパンが提供する「SHIRO」では、土地探しや資金計画も専門のスタッフに相談することが可能です。「注文住宅と建売住宅で迷っている」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

吉満 博

吉満 博

ゼネコン、ハウスメーカーで建築設計に従事後、自身の住宅購入をきっかけに不動産売買事業を始める。不動産の購入から売却まで出口戦略、資産性踏まえた長期の視点で不動産コンサルティング・売買仲介サービスを提供。これまでの実務経験を活かし、2023年から不動産・金融メディア中心にライターとしても活動。自身のサイトで不動産売買や住宅ローン等のお役立ち情報発信。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

KEYWORDS

    1. TOP>
    2. COLUMN>
    3. 家のコト>
    4. 建売住宅は恥ずかしい?その真相や理由・5つの魅力を紹介 >