ハウスメーカーと工務店の違いは5つ!迷ったときの選び方まで紹介
注文住宅の家づくりを左右するもっとも重要なポイントは、「どの会社に依頼するか」という点です。 そのなかで依頼先として、「ハウスメーカーと工務店のどちらにするか?」で迷われる方も多いのではないでしょうか。 ハウスメーカーと工務店それぞれの特徴やメリット・デメリットは異なるため、それぞれの違いを把握したうえで最善の選択をすることが大切になります。 この記事では、ハウスメーカーと工務店の基礎知識と違いを紹介したうえで、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。 ハウスメーカーと工務店に向いている人の特徴や迷ったときの対処法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
SHIRO新規分譲地情報のご案内
現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。
ハウスメーカーと工務店の基礎知識
ハウスメーカーは、テレビCMなど積極的な広告活動を展開しながら自社ブランドを構築し、全国規模で営業展開する住宅会社です。
自社の生産設備を持ち、規格化された建材や部材を現場で組み立てることで、品質を安定させたり工期を短縮したりできます。
大手ハウスメーカーから中堅ハウスメーカー、ローコストメーカーまで価格帯や構造・工法、標準仕様の違いなどに応じて多種多様のハウスメーカーがあります。
一方、工務店は特定の地域に密着して、地元エリアの信頼を獲得しながら事業展開する住宅会社です。
次のとおり工務店にもいくつかの種類があります。
地域密着型の工務店 | 一般的にイメージする自営型の工務店。 特定の地域で事業を展開し、営業から設計・施工・管理まで1つ1つをオーダーメイドで対応する |
フランチャイズ型の工務店 | 地域の工務店が本部のフランチャイズに加盟しているケース。本部の開発した工法や仕様を共有し、建築資材を一括仕入れすることでコストダウンを図る |
中堅ビルダーのような工務店 | 特定のエリアだけでなく、近隣の県や市に営業所を構え地域密着型でありながら比較的広い範囲で事業展開する工務店。住宅展示場やモデルハウスを設置するなどハウスメーカーと同様に営業活動を行うところも多い |
このほかにも、大手ハウスメーカーから注文住宅の施工管理を受注する下請け型の工務店もあります。
ハウスメーカーと工務店の違い
ではハウスメーカーと工務店では具体的に何が違うのでしょうか。ここでは5つの視点からそれぞれの違いについて解説します。
- 建築コスト
- 対応エリア
- 設計の自由度
- 工期
- 保証・アフターメンテナンス
ハウスメーカーと工務店の違い1.建築コスト
まず、建築コストの違いが挙げられます。以下の表は、ハウスメーカーと工務店の建築コストをまとめたものです。
坪単価※の目安 | |
大手ハウスメーカー | 70~100万円以上 |
ローコストメーカー | 30~50万円 |
工務店 | 40~60万円 |
※一坪(約3.3㎡)あたりの建築費
一般的に、ハウスメーカーより工務店のほうが建築コストは抑えやすい傾向にあります。
全国規模で事業展開するハウスメーカーと地域密着の工務店ではコスト構造が異なります。
一般的に、建築コストに占める経費の割合は、工務店よりハウスメーカーのほうが高いといわれます。
これは、ハウスメーカーはテレビCMなどの広告宣伝費や住宅展示場の建設・維持管理費などの経費がかかりやすいためです。
それが建物価格に反映され、建築コストが高くなりやすいという特徴があります。
一方、特定の地域で事業展開する工務店の場合、広告宣伝費をかけずに地域のつながりを生かしながら営業活動を行うことで、建築コストを抑えやすいといえるでしょう。
ただし、建築コストは依頼先だけでなく、建物の構造や間取り(建物形状)などによっても変わります。
ハウスドゥグループの建売住宅ブランド「SHIRO」では、「デザインにも自由を。建売住宅に新しい選択肢を」をモットーに、すべての間取りを建築士がプランニングした建売住宅を提供しています。
クロスや建具、照明などさまざまな場所を好みに合わせてカスタムすることが可能です。
同時に土地建物を一括で販売管理することで、資金計画が立てやすく建築コストを抑えることもできます。
マイホームの購入予算を抑えながらデザインにもこだわりたいという方は、お気軽にご相談ください。
ハウスメーカーと工務店の違い2.対応エリア
ハウスメーカーと工務店では対応エリアが異なります。
全国に営業所や住宅展示場を展開するハウスメーカーは対応エリアが広いといえます。
一方工務店の場合、特定の地域もしくは圏内に密着した営業活動を行うため対応エリアは限定されることが一般的です。
ただし、フランチャイズに加盟する工務店では、全国共通の本部のブランドイメージや販売ノウハウ、共通の建材や仕様を活用しながら営業活動しています。
ハウスメーカーと工務店の違い3.設計の自由度
ハウスメーカーと工務店の違いとして、設計の自由度があります。
ハウスメーカーの場合、いくつかの基本プランや仕様から選ぶスタイルが一般的です。こだわりたい部分については、グレードを上げたり、オプション仕様を選択することで実現していくイメージとなります。
完全自由設計(フルオーダー)からセミオーダー、規格住宅まで自由度が異なるプランを設けているハウスメーカーもありますが、自由度が高いほど建築コストは高くなる傾向です。
一方工務店は、1棟1棟をオーダーメイドで作れるため設計の自由度は高くなります。間取りだけでなく仕様や設備にこだわりたい方は家づくりを楽しめるでしょう。
デザイン住宅とは?メリット・デメリットや外観・内装のデザイン事例を紹介
ハウスメーカーと工務店の違い4.工期
ハウスメーカーは、規格化された建材や統一した仕様で調達から施工まで行うため工務店より工期は短い傾向です。
現場では主に加工された部材の組み立て作業と効率的に進められる体制が構築され、平均的な工期は3〜5か月が目安となります。
一方、一からオーダーメイドで作る工務店では、間取りプランに合わせて現場で部材を加工し施工します。その分時間がかかりやすく、平均的な工期は6か月程度です。
また、工務店の場合、大工や職人の手配状況などによっても工期が変わりやすいという特徴があります。
ハウスメーカーと工務店の違い5.保証・アフターメンテナンス
完成後の保証について、法律上(住宅の品質確保の促進等に関する法律)10年間の瑕疵保証や瑕疵保険への加入が義務付けられている点はハウスメーカーも工務店も同様です。
住宅会社独自の保証やアフターサービスについては、経営基盤が安定していて人員体制を確立しやすいハウスメーカーは工務店と比べて充実しているといえるでしょう。
メンテナンスの専任スタッフをおいて対応するハウスメーカーも少なくありません。
一方工務店の場合、保証やアフターメンテナンスの内容は工務店によって異なります。
一般的には、地域密着の工務店では細かい部分の融通がききやすい反面、マンパワーが限られるためハウスメーカーのような長期保証やメンテナンスは期待しにくいといえます。
参考:国土交通省「住宅の品質確保の促進等に関する法律の概要」
ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット
ハウスメーカーと工務店それぞれの特徴を踏まえたうえでメリット・デメリットについて解説します。
ハウスメーカーのメリット
ハウスメーカーに依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 住宅の品質・施工精度が安定している
- 比較的工期が短い
- 保証・アフターサービスが充実している
- 住宅展示場で実物を確認できる
- 経営基盤が安定しており倒産リスクが少ない
資材を自社工場で加工し現場で組み立てるハウスメーカーでは、品質のばらつきが生じにくく施工の精度も安定しやすいといえます。
同時に、工場で加工された部材やユニットを現場で設置できるため工期を短縮することが可能です。
また、大手を中心に開発・研究施設を持つハウスメーカーでは、独自の工法や仕様を展開しています。
省エネや断熱性能、耐震・耐火性能など、長く暮らすうえでの快適性や安全性、経済性を高める研究や製品開発を行っており、住宅性能への信頼性も高いといえるでしょう。
加えて、経営基盤がしっかりしていることから倒産リスクは少なく、保証やアフターサービスの面で顧客と長期的な関係を築くことができる点はメリットといえます。
ハウスメーカーのデメリット
一方ハウスメーカーのデメリットは、以下のとおりです。
- 価格が高い(ローコストメーカーなどを除き)
- 設計の自由度が低い
- 柔軟な対応が期待しにくい
- 狭小敷地では対応が難しい場合がある
ハウスメーカーは、広告宣伝費や研究開発にコストをかけている分、価格は高くなりやすいといえます。
また、標準的な間取りを採用することで設計の自由度が少ない点もデメリットといえるでしょう。
狭小敷地や不整形の土地では、柔軟な間取りが必要となりやすいため、建築コストが割高になりやすいといえます。
工務店に依頼するメリット・デメリット
次に工務店に依頼するメリット・デメリットについて解説します。
工務店のメリット
工務店のメリットは、以下のとおりです。
- 建築コストを抑えやすい
- 設計の自由度が高い
- 希望やこだわりに柔軟な対応が期待できる
工務店のメリットは、住宅展示場などを持たずハウスメーカーのような広告宣伝費をかけないことで坪単価が抑えられている点です。
また、ハウスメーカーのように規格化されていないため設計の自由度もあります。地域密着で事業展開し、顧客の細かい要望に対しても柔軟な対応が期待しやすいといえます。
工務店のデメリット
一方、工務店のデメリットは以下のとおりです。
- 工期が長い
- 工務店によって品質にばらつきがある
- ハウスメーカーのような保証・メンテナンスが期待しにくい
- 倒産リスクがある
工務店の場合、ハウスメーカーのように工場で加工したものを現地で組み立てるわけではなく、現場での作業が多い分工期は長くなります。
同時に、ハウスメーカーのような仕様が標準化されていたり施工マニュアルが充実していないため、資材の選別や施工技術は作業する職人に左右される傾向です。
そのため、品質や施工精度にばらつきが出やすいといえるでしょう。
また、小規模な事業形態である工務店の場合、倒産リスクもあります。完成まで1年以上かかることもあり工事が途中で止まったり、あるいは引き渡し後の保証やアフターサービスが受けられないリスクがあります。
工務店を検討する場合は、住宅完成保証制度※に加入しているかを確認しましょう。
※住宅の完成前に事業者の倒産などにより工事が継続できなくなった場合に工事の完成を支援する制度
ハウスメーカーをおすすめしやすい人の特徴
ハウスメーカーの特徴は、確立された生産・施工体制と安定した経営基盤に基づく長期的な保証です。
そのため、間取りや仕様に強いこだわりがなく、多少価格が高くても確かな品質や保証、アフターサービスを求める人にはハウスメーカーが向いているといえます。
ハウスメーカーによって外観デザインや工法・構造などに特徴があるため、価格帯を踏まえ気に入った会社を選ぶといいでしょう。
また、間取りの自由度が少ないプランであれば打ち合わせの手間や工期を抑えることも可能です。
完成までの手間や時間をかけたくない、引き渡しまでの時間がそれほどない人は、ハウスメーカーの標準的なプランを検討してみるといいでしょう。
工務店をおすすめしやすい人の特徴
時間や手間がかかってもデザインや間取り、仕様、設備などにこだわって家を建てたい人には、工務店がおすすめといえます。
工務店の最大のメリットは、価格を抑えながらも間取りや仕様の選択が自由にできる点です。じっくりと時間をかけて打ち合わせしながら、こだわりを実現したい人には向いているでしょう。
また、エリアによっては、なかなかいい土地が見つからない、あるいは土地にかける予算をできるだけ抑えたいという人は、狭小地や変形地が候補となることもあるでしょう。
工務店の場合、間取りの自由度が高い分、狭小地や変形地でも敷地にあわせた建物プランを採用しやすいといえます。
ハウスメーカーと工務店で迷ったときの選び方
最後に、ハウスメーカーと工務店で迷ったときの選び方について解説します。
- 公式サイトや資料請求で確認する
- 完成見学会や構造見学会に参加
- 利用者の口コミや評判をチェック
公式サイトや資料請求で確認する
ハウスメーカーと工務店で迷ったときは、公式サイトやSNSで発信されている情報などを確認しましょう。
ハウスメーカーの公式サイトでは、以下のような情報を確認できます。
- 商品や間取りのラインナップ
- 建築事例
- インテリア・外観
- 工法・構造
- 住宅性能
- お客様の声
- 住宅展示場の情報など
ハウスメーカーのデザインや標準仕様、強みなどを確認して、気になる会社があれば資料請求してより詳しい情報を入手しましょう。
一方工務店のホームページでは、家づくりのこだわりや住宅性能、施工事例、アフターサービス、対応エリアなどを確認できます。
集客手段としてインスタグラムやYouTubeなどのSNSで積極的に情報発信をしている工務店もあるため、地域のキーワードで調べてみるといいでしょう。
注文住宅の資料請求をしたい!3つの方法としつこい営業を回避するコツも紹介
完成見学会や構造見学会に参加
完成見学会では、自分のライフスタイルや家族構成をイメージしながら実際の家づくりを体感できます。
間取りや動線設計、仕様などのこだわりや工夫したポイントなどを質問できるため、どういった人がそのハウスメーカーや工務店を選んでいるのか参考にできるでしょう。
実際の完成事例を見ることで予算の割り振りや費用感なども知ることができるため、家づくりの具体的なイメージを持てます。
また、建築途中の建物の内部や施工状況を確認できる構造見学会に参加することも、住宅会社を見極めるための有効な方法です。
構造見学会では建築中の建物の内部を見ながら施工方法の説明を聞いたり、質問したりできるため、住宅性能や施工への信頼性を判断する材料となります。
断熱性や耐震性など住宅の基本性能にこだわりがある方には、構造見学会に参加してハウスメーカーや工務店の住宅性能の違いを知ることはおすすめです。
地震に強い家の特徴は4つ!基礎知識からハウスメーカーの探し方まで解説
利用者の口コミや評判をチェック
口コミや評判をチェックすることもハウスメーカー選びの参考になります。
家を建てた方の口コミや評判では、良い点だけでなく気になった点や悪い口コミなども確認が可能です。
なかには実際に住んでいる人の感想に加えて、施工中の様子や職人とのコミュニケーションに関する口コミもあります。
前向きに検討したいハウスメーカーで気になる口コミがあれば、営業担当者にその点を確認してもいいでしょう。
ただし、口コミはあくまでも第三者の意見であり、感じ方も人それぞれです。参考情報としながらも口コミだけで判断しないようにしましょう。
まとめ:ハウスメーカーと工務店の違いを把握して依頼先を決めよう
ハウスメーカーと工務店を比較したときに、予算からプランの自由度、工期、アフターサービスまで異なる点は少なくありません。
家づくりの安心感や安全性を重視したい方は、品質や住宅性能、保証・アフターサービスの面からはハウスメーカーがおすすめしやすいといえます。
一方、コストを抑えながらもこだわりの家づくりをしたい方は、設計の自由度が高い工務店が向いているでしょう。
また、一言でハウスメーカーや工務店といっても価格帯や特徴はさまざまです。
まずは家づくりでの優先順位を整理し、予算をしっかりと把握したうえで、依頼先を決めることが大切です。
ハウスドゥが提供する建売住宅ブランド「SHIRO」は、洗練されたデザインと敷地に合わせた最適な間取りにこだわった住宅です。
白を基調としたシンプルかつベーシックなデザインは、一人ひとりの暮らしや家族構成、ライフステージに合わせてアレンジすることができます。
安定した経営基盤をもつハウスドゥグループとして、お引き渡し後の長期保証にも対応しています。資金計画や土地探しのご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
吉満 博
ゼネコン、ハウスメーカーで建築設計に従事後、自身の住宅購入をきっかけに不動産売買事業を始める。不動産の購入から売却まで出口戦略、資産性踏まえた長期の視点で不動産コンサルティング・売買仲介サービスを提供。これまでの実務経験を活かし、2023年から不動産・金融メディア中心にライターとしても活動。自身のサイトで不動産売買や住宅ローン等のお役立ち情報発信。
SHIRO新規分譲地情報のご案内
現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。
KEYWORDS