ハウスメーカーの選び方完全ガイド!後悔しないための比較ポイントを6つ解説
注文住宅では、依頼するハウスメーカー選びが家づくりの成功を左右するといえます。大手から中小のハウスメーカー、ローコストメーカーまで、それぞれ強みや特徴、価格帯は異なります。 予算内で希望する家が建てられるハウスメーカーを選ぶには、比較するポイントを知っておくことが大切です。 この記事では、工務店とハウスメーカーの違いを明確にしたうえで、ハウスメーカー選びで大切な6つのポイントについて解説します。 ハウスメーカー選びで後悔しないための注意点や必要な準備についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
SHIRO新規分譲地情報のご案内
現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。
そもそもハウスメーカーと工務店の違いとは?
注文住宅で建てる際に、そもそもハウスメーカーと地域の工務店どちらがいいのか迷われる方もいるでしょう。それぞれの違いについて解説します。
下表は、6つの点でハウスメーカーと工務店を比較したものです。
ハウスメーカーと工務店の違い | |
コスト | ハウスメーカーの場合、大手から中小、ローコストメーカーまで価格帯は会社によって変わる。 一般的には、土地、建物が同じ条件であれば、工務店のほうがハウスメーカーよりコストを抑えやすい傾向。 |
間取りの自由度 | ハウスメーカーは、フルオーダーからセミオーダー、規格住宅などがあり、住宅会社やプランによって間取りの自由度は変わる。 一方、工務店の場合、1棟1棟がオーダーメイドであり、自由に間取りを決めることができる。 |
工事期間 | ハウスメーカーは、部材の調達から施工までがシステム化されており、画一的・効率的に進められるため工期は短い傾向。 一方、工務店は、システム化されていない分、住宅の規模や間取りプラン、敷地の条件などで工期は変わりやすい。 |
品質・施工精度 | ハウスメーカーは、いくつかの建物プランが決められていたり、部材の調達がシステム化されている分、均一な品質で施工しやすい。 一方、工務店は現場で加工することも多く、施工する大工などによって品質が左右されやすい。 |
保証・アフターメンテナンス | 通常、会社の規模が大きいハウスメーカーのほうが、保証やアフターメンテナンスは充実している。無料点検や長期保証などさまざまなサービスが設けられている。 一方、地域密着型の工務店は、アフターフォローが充実している会社もある一方、長期の視点では倒産などにより保証やアフターサービスが受けられないリスクもある。 |
工務店に依頼するメリットは、主に次の3つです。
- 建築コストを抑えやすい
- 設計や仕様の自由度が高い
- フレキシブルに対応してもらえる
ハウスメーカーのように、モデルハウスなどを含めた広告宣伝費や人件費がかかりません。費用は抑えやすく、敷地や施工上の制約が少ないため、設計の自由度が高い点はメリットといえます。
また、選択の自由度が高いうえ地域密着で地元の住民からの信頼性が大切になることもあり、要望に対して柔軟に対応してもらいやすいといえるでしょう。
一方、工務店のデメリットは、担当者や施工者によって工事のムラや品質のばらつきが出る可能性がある点です。また、ハウスメーカーほど保証やアフターメンテナンスが充実していないことが多くなります。
次に、工務店と比べたハウスメーカーのメリットは、工場で建材を加工し、規格化された製品と確立された施工システムがあるため、部材や施工の品質が安定している点です。
また、無料点検や長期保証など、充実したアフターメンテナンスの体制がある点もプラスといえるでしょう。
一方、ハウスメーカーのデメリットは、工務店と比べると費用がかかりやすいうえ、建材や仕様、間取りについて標準化されており、選択の自由度が低い点です。仕様変更や選択の自由度を上げようとすると、費用が高額になる可能性があります。
ハウスメーカーの選び方で大事な6つのポイント
ここでは、数あるハウスメーカーの中から、自分にあったハウスメーカーを選ぶための6つのポイントを解説します。
- デザイン性
- 価格帯
- 構造・工法
- 住宅性能
- 保証・アフターサービス
- 営業担当者の信頼性・相性
デザイン性
ハウスメーカーごとに得意とするデザインに特徴があるため、自分の好みを実現できるメーカーを選ぶことが大切です。
外観デザインには、シンプルモダンや和モダン、洋風モダン、アメリカン、北欧風など、さまざまなテイストがあり、色や外壁の素材が大きく影響します。
外壁材にも、サイディングやモルタル吹付、磁器タイル、コンクリート系、漆喰など、さまざまな種類があり、なかにはハウスメーカーが開発した独自の外壁材もあります。
また、建物の形状にこだわりたい場合、ハウスメーカーが採用する構造や工法によって実現できる間取りが異なる場合もあります。
施工実績や作品集なども参考に、ハウスメーカーの特徴をおさえながら選ぶことが大切です。
価格帯
ハウスメーカーによって価格帯は異なり、坪単価からハウスメーカーを絞り込んでいきたいという方も少なくないでしょう。
坪単価は1坪あたりの建築費を示すもので、通常、「建物本体価格÷延床面積(坪)」から算出します。
坪単価の目安として、ローコストメーカー(坪40~60万円)、中堅ハウスメーカー(60~80万円)、大手ハウスメーカー(80~100万円)のほか、完全自由設計や重量鉄骨のハウスメーカーなどでは、坪単価が100万円を超えるハウスメーカーもあります。
また、坪単価に何が含まれるかはハウスメーカーによって異なるため、建物本体工事以外の付帯工事や諸費用などを含めた総額で比較することが大切です。
なお、坪単価を算出する際の面積には、延床面積と施工面積があります。延床面積が建築基準法で明確な算出方法が定められているのに対し、施工面積は特に決められた基準はなく、ハウスメーカーによって異なります。
一般的には、バルコニーや吹き抜け、玄関ポーチなども含めた施工する面積で算出されるため、延床面積より広くなり、その分坪単価は安く表示される点は踏まえておきましょう。
構造・工法
ハウスメーカー選びにおいて、建物の構造や工法を重視される方もいるでしょう。
建物の構造には、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造があります。木造のなかにも、在来軸組工法や2×4(ツーバイフォー)工法、木質系ユニット工法などがあり、鉄骨造にも軽量鉄骨と重量鉄骨があります。
構造や工法によって、間取りの自由度や耐震性、耐久性、工期は変わる可能性があり、建築コストも違いがあります。
また、長期の視点で考えたとき、将来のリフォームのしやすさなども工法によって変わる可能性があるでしょう。
ハウスメーカーによっては独自の工法を採用しているところもあり、それぞれの構造や工法の特徴をしっかり把握したうえで選ぶことが大切です。
住宅性能
省エネ性能や耐震性などの住宅性能でハウスメーカーを選びたいという方も少なくありません。
住宅性能については、長期優良住宅や低炭素住宅、ZEH(ゼロエネルギー)などの基準のほか、住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下「品確法」)における住宅性能表示制度があります。
ハウスメーカーによって長期優良住宅を標準仕様にしたり、断熱性や耐久性、耐震性など住宅性能ごとに住宅性能評価制度における等級を定めているところもあります。
また、住宅性能が住宅コストに与える影響も把握しておくことが大切です。
長期優良認定住宅や省エネ性能によって住宅ローン減税の最大控除額が変わり、また、耐震性能によって地震保険料の割引率が異なります。
こだわりたい住宅性能について、それぞれのハウスメーカーがどのような基準を採用しているかを確認しながら進めましょう。
保証・アフターサービス
新築住宅については、品確法により10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。そのため、柱や梁など住宅の構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分については、引き渡しから10年間は、修補請求などが可能です。
また、法律上義務付けられた保証以外に、ハウスメーカーによる独自の保証やアフターサービスを比較検討することが大切です。
保証やアフターサービスを比較するポイントは、以下のとおりです。
- 標準の保証内容(無料でどこまで保証してくれるのか、シロアリなど)
- 長期保証制度の内容(保証期間、保証内容、延長の条件など)
- 定期点検の無償範囲、頻度・期間
- 住宅設備や地盤保証の保証内容(対象、期間など)
保証やアフターサービスは、購入後の住みごこちやメンテナンス費用に影響するため、しっかりと比較することが大切です。
営業担当者の信頼性・相性
家づくりにおいて、営業担当者との関係や信頼性は、家づくりの成功を左右するといってもよいでしょう。
営業担当者との関係は、契約から引き渡しまでだけでなく引き渡し後も続くため、ハウスメーカー選びの重要なポイントでもあります。
営業担当者をチェックするときのポイントとして、以下が挙げられます。
- 建築や住宅ローン、補助金などの知識
- これまでの実務経験、自分で住宅を購入・新築したことがあるか
- 施主の要望を正確に把握しようとしているか
- デメリットや追加料金についても提案してもらえるか
- 契約を必要以上に急かされないか
- 自社のアピールより他社の悪口が多くないか
家づくりでは、資金計画や補助金の活用などお金の面についても重要です。必要な情報や選択肢をしっかり提案してくれる営業担当であることが必要です。
また、基本的なマナーは当然として打ち合わせの議事録を作成したり、質問に対するレスポンスの早さなどもチェックポイントです。
ハウスメーカーの強みや資金計画などについて質問をしながら、これまでの経験や自らのマイホームの購入経験などを参考にしながら信頼できる担当者か判断しましょう。
ハウスメーカーの選び方で後悔しないための注意点
では、ハウスメーカー選びで後悔しないためには、どういった点に注意すればよいのでしょうか。4つのポイントについて解説します。
- 完成見学会や構造見学会で実際に建物を内覧する
- 同じ条件で相見積もりする
- 着工後の変更ができるか確認しておく
- ハウスメーカーの評判や口コミをチェックする
完成見学会や構造見学会で実際に建物を内覧する
ハウスメーカーの住宅展示場だけでなく、完成見学会や構造見学会など、実際の建物を内覧して判断することが大切です。
住宅展示場は、広告活動やブランディング、イメージ戦略を踏まえた建物となっています。魅力的な空間を演出するため、ハイグレードな設備や仕様が採用され、広さや天井高、通路なども余裕をもった作られ方をしています。
そのため、限られた予算の中で実際に建てられる家を住宅展示場でイメージすることが難しい場合もあります。
一方、完成見学会で同じ価格帯の建物を見学することで、完成後のイメージとのギャップを少なくできるでしょう。
また、耐震性や施工者の信頼性を知りたい場合は、構造見学会に参加してみてください。完成後には見れない内部の構造や施工状況を知ることができ、随時、気になるポイントを直接質問することもできます。
同じ条件で相見積もりする
ハウスメーカーを選ぶにあたって、資料の取り寄せや、住宅展示場、完成見学会などに参加もします。その中で、最終的に2〜3社程度に絞り込み、相見積もりを取ることが大切です。
週末などを利用して打ち合わせを進めるとしても、同時進行で進めるには3社程度が限界です。
相見積もりするときのポイントは、以下のとおりです。
- 同じ条件で見積もりを依頼する
- できるだけ同じ価格帯で比較する
- 付帯工事費や諸費用を含めた総額で比較する
- 引き渡し時期など真剣さを伝える
正確に比較するためには、同じ条件で見積もりしないと意味がありません。見積もりの段階とはいえ、できるだけ詳細に希望条件を伝えることで、各社の特徴を把握しやすくなるでしょう。
このときに、防蟻対策や24時間換気システムのフィルター交換など、メンテナンスにかかる費用もあわせて確認しておくといいでしょう。
見積もりを依頼する会社には、家づくりの真剣さを伝えることが大切です。同時に1社に絞ったあとは、他の会社への断りの連絡は早めに入れ、見積もりを作成してもらったことへの感謝も含めて伝えましょう。
着工後の変更ができるか確認しておく
状況によっては、建築プランが完成して着工した後に変更したいという場合もあります。家づくりで後悔しないために、着工後の変更が可能かを確認しておくことも大切です。
中には、着工後の変更を受け付けないハウスメーカーも全くないわけではありません。対応してもらえる場合、変更できる内容はどこまでか、追加費用の目安、変更による工期の延長なども確認しておきましょう。
ハウスメーカーの評判や口コミをチェックする
ハウスメーカーのホームページだけでなく、比較サイトの口コミやSNSの投稿などをチェックしましょう。
営業担当者の評判や家づくりにかかった期間、トラブルなどを確認できる場合もあります。
また、今では誰でもブログを開設して情報発信ができますが、家づくりに関するブログも数多くあります。実際に体験した人だからこそ気づける情報なども知ることができるため、参考にしてみましょう。
注文住宅の資料請求をしたい!3つの方法としつこい営業を回避するコツも紹介
ハウスメーカーを選ぶ前に準備すべきこと
ここまでハウスメーカー選び方について紹介しましたが、最後にハウスメーカー選びを始める前に準備すべきことについて解説します。
- 予算・資金計画を明確にする
- 優先順位やこだわる点を明確にしておく
- 将来の売却や資産性についても考えておく
予算・資金計画を明確にする
家づくりにおいてまずすべきことは、無理のない予算や資金計画を把握することです。
注文住宅の資金計画を考える場合、建築費用であれば、建物の本体工事のほか、付帯工事費や諸費用を考える必要があります。
諸費用とは、印紙代や登記費用、住宅ローンの手数料、建物の消費税などです。土地から取得する場合は、土地代金のほかに、仲介手数料や登記費用などの諸費用が必要となります。
購入後は、住宅ローンの返済以外に固定資産税や火災保険料、将来のメンテナンス費用などの維持費がかかります。住宅ローンの借入可能額が、必ずしも無理なく返済できる金額ではありませんので、長期間無理なく返済を継続できる借入金額にすることが重要です。
なお、予算を抑えながらデザイン性にもこだわった一戸建てを建てたい方は、デザイン建売住宅「SHIRO」がおすすめです。
住宅性能や保証などにもこだわりながら、すべての住宅を建築士が設計する洗練されたデザイン住宅を提供しています。
住宅設備についても最新設備を標準仕様とするなど、機能や性能にこだわった快適な住環境をご提案します。
分譲住宅と注文住宅を7つの視点で徹底比較|判断ポイントはこの5つ
優先順位やこだわる点を明確にしておく
デザインや間取り、建築面積、構造、住宅性能、住宅設備、それぞれの優先順位やこだわる点を整理しておきましょう。
下記のように、メリハリをつけることが大切です。
- 仕様や設備:1階はハイグレードなもので2階は標準的な仕様にする
- 水回りの設備:キッチンやお風呂にはこだわり、トイレや洗面にはこだわらない
また、土地から購入する場合は、土地と建物の予算配分もしっかり検討しましょう。立地や土地の広さを優先するか、建物にお金をかけるかによってハウスメーカーの選び方は変わります。
家づくりのさまざまな要素があるなか、家族構成やライフスタイルをもとに、長期の視点で優先順位を判断することが大切です。
将来の売却や資産性についても考えておく
ライフプランを踏まえ、将来の売却や住み替えの可能性についても考えておくといいでしょう。
もし、将来的に売却の可能性が高ければ、土地・建物の資産性も考慮しながら資金計画やハウスメーカー選びを進める必要があります。
木造住宅の場合、一般的に築25年を超えてくると建物の資産価値はなくなり、土地の資産価値が占める割合が高くなります。
土地の資産性については、立地条件や道路付け(前面道路の幅やどのように接道しているかなど)が重要な要素になるため、土地探しから始める場合は意識したほうがいいでしょう。
また、建物も含めて売却するとなった場合、個性的過ぎるデザインや間取りは、買い手が見つかりにくい可能性もあります。
まとめ:ハウスメーカーは選び方のポイントをおさえて比較しよう
ハウスメーカーの選び方のポイントを6つ紹介しました。
- デザイン性
- 価格帯
- 構造・工法
- 住宅性能
- 保証・アフターサービス
- 営業担当者の信頼性・相性
家づくりにかける予算と優先順位を明確にしたうえで、これらのポイントを意識しながら、各社を比較してみましょう。
資料請求から住宅展示場、完成見学会の参加、口コミなども参考にしながら、依頼先の候補となる2〜3社に絞ります。
さらに、同じ条件で相見積もりをとり、最終的に依頼するハウスメーカーを決めます。このとき、保証やアフターサービスの内容も含めて総額で比較することがポイントです。
土地探しから始める場合は、土地と建物の予算配分を将来の売却予定を考慮しながら進めることが大切になります。ぜひ参考にしてください。
なお、デザイン建売住宅SHIROでは、販売開始から15年、約1,600棟の建売販売で培ったデザインと安心できる住宅性能と保証・メンテナンスを提案させて頂いております。
建売住宅ながらお客様の好みに合わせたカスタマイズ性も取り入れております。ハウスメーカー選びや家づくりで迷われている方は、お気軽にお問い合わせください。
吉満 博
ゼネコン、ハウスメーカーで建築設計に従事後、自身の住宅購入をきっかけに不動産売買事業を始める。不動産の購入から売却まで出口戦略、資産性踏まえた長期の視点で不動産コンサルティング・売買仲介サービスを提供。これまでの実務経験を活かし、2023年から不動産・金融メディア中心にライターとしても活動。自身のサイトで不動産売買や住宅ローン等のお役立ち情報発信。
SHIRO新規分譲地情報のご案内
現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。
KEYWORDS
RECOMMEND
関連記事