

建売住宅と注文住宅の価格差を徹底比較!どっちが安い選び方も解説
一戸建てを購入するにあたって、建売住宅にするか注文住宅にするかで迷われる方は少なくありません。それぞれメリット・デメリットはあるものの、最初に資金計画をするうえで気になるのは、やはり建売住宅と注文住宅の価格差ではないでしょうか。 購入価格の違いは、住宅ローンの借入金額にも影響してきます。購入後の返済負担からどちらがいいか判断したい場合も、建売住宅と注文住宅の価格差は重要なポイントです。 この記事では、建売住宅と注文住宅の価格差のほか、以下の点について徹底比較します。
目次
SHIRO新規分譲地情報のご案内
現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。
建売住宅とは?

建売住宅は、土地と建物がセットで販売される住宅です。分譲住宅と呼ばれることもありますが、ほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。
大規模な土地を区画整備し、数多くの建売住宅が分譲されるケースもあれば、1戸~数戸程度の小規模で販売されるケースもあります。
大規模な分譲地では、分譲地全体で街並みを考えた整備計画が立てられます。建物の外観テイストや一戸ごとの規模・間取りに一定のルールを設けることで、統一感のある美しい景観と暮らしやすい住環境が実現できる点が魅力です。
建売住宅の場合、完成した物件を購入するケースのほか、完成前の建築中に売買契約することもあります。
注文住宅とは?

注文住宅は、家族構成やライフスタイルに合わせ、間取りやデザイン、外内装材の仕様、設備を自分好みに選べる住宅です。
注文住宅の依頼先には、ハウスメーカーや工務店のほか、設計事務所などがあり、建築士や住宅会社の設計士が間取りやデザインをプランニング(設計)します。
もっとも、一言で注文住宅といっても、規格住宅からセミオーダー、完全自由設計などの形式があり、それぞれでプランの自由度は異なります。自由度によって価格差も生じてくるため、予算に応じてどの形式で建てるか決めるのもいいでしょう。
規格住宅は、あらかじめ用意された間取りや仕様から好みのものを選びます。 用意されているプラン数は会社によるため、よく調べてみましょう。自由度が低い分、価格を抑えやすい点が特徴です。
セミオーダーの注文住宅は、規格住宅のプランをベースにしながら、ある程度自分好みにカスタマイズできます。カスタマイズ対象の部分について、住宅会社が用意した選択肢の中から選んでいくようなイメージです。
完全自由設計の注文住宅は、間取りやデザイン、設備、仕様に至るまですべて自由にこだわることができる住宅です。工務店や設計事務所に依頼する場合は、基本的に完全自由設計となります。
なお、注文住宅を建てるにあたって土地から購入する場合は、土地探しを含めて、資金計画や引き渡しまでにかかる期間をトータルで考えることが重要です。
建売住宅と注文住宅の価格差

では、建売住宅と注文住宅では、どれくらい価格が異なるのでしょうか。住宅金融支援機構の調査結果をもとに、全国平均の注文住宅(土地付)と建売住宅の価格を比べてみました。
- 建売住宅と注文住宅(土地付き)の価格差
- 100㎡当たりの建売住宅と注文住宅(土地付き)の価格差
建売住宅と注文住宅(土地付き)の価格差
以下の表は、住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」から、建売住宅と土地付き注文住宅の価格を比較したものです。
建売住宅 | 土地付注文住宅 | 差額 | |
全国 | 3,603万円 | 4,903万円 | 1,300万円 |
首都圏 | 4,199万円 | 5,406万円 | 1,207万円 |
近畿圏 | 3,720万円 | 5,266万円 | 1,546万円 |
東海圏 | 3,055万円 | 4,809万円 | 1,754万円 |
※小数点以下の価格は切り捨て
参照:住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」
全国平均では、注文住宅は建売住宅よりおよそ1,300万円高くなっています。
地域別にみると、首都圏が1,200万円程度と近畿圏や東海圏と比べると価格差は小さい傾向です。
特に東海圏では、注文住宅の価格がおよそ4,800万円であるのに対し、建売住宅の価格がおよそ3,000万円と抑えられていることから、建売住宅と注文住宅の価格差が広がっています。
住宅購入では住宅ローンを利用する人が多いため、価格差は借入金額の違いにも反映されます。借入金額が多いほど支払う利息も多くなるため、住宅コストは大きくなるという点は踏まえておきましょう。
100㎡当たりの建売住宅と注文住宅(土地付き)の価格差
以下の表は、同調査における「建売住宅と注文住宅の住宅面積の違い」をまとめたものです。
建売住宅 | 土地付注文住宅 | 住宅面積の差 | |
全国 | 101.6㎡ | 111.2㎡ | 9.6㎡ |
首都圏 | 98.1㎡ | 108.8㎡ | 10.7㎡ |
近畿圏 | 102.2㎡ | 113.5㎡ | 11.3㎡ |
東海圏 | 105.0㎡ | 114.7㎡ | 9.7㎡ |
参照:住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」
どのエリアも共通して、注文住宅は建売住宅よりおよそ10㎡、住宅面積が広いことがわかります。
この点を踏まえて、住宅面積100㎡あたりの価格で建売住宅と注文住宅を比較したものが下の表です。
●住宅面積100㎡当たりの価格
建売住宅 | 土地付注文住宅 | 差額 | |
全国 | 3,546万円 | 4,409万円 | 863万円 |
首都圏 | 4,280万円 | 4,968万円 | 688万円 |
近畿圏 | 3,639万円 | 4,639万円 | 1,000万円 |
東海圏 | 2,909万円 | 4,192万円 | 1,283万円 |
※小数点以下の価格は切り捨て
参照:住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」をもとに算出
住宅面積100㎡当たりの価格差は、全国平均で863万円です。
地域によって価格差に違いがありますが、同じ住宅面積で比較しても注文住宅が高くなっています。

建売住宅が注文住宅より安い理由

では、なぜ建売住宅は注文住宅より安いのでしょうか。その理由を3つ紹介します。
- 土地を一括で仕入れて販売できる
- 広告費を抑えられる
- 同じ仕様の建材や設備を仕入れられる
土地を一括で仕入れて販売できる
建売住宅では、広大な土地あるいは一定規模の土地をまとめて仕入れて、複数の区画に整備して販売することができます。
複数棟の建売住宅の土地をまとめて購入することで、1棟あたりの土地取得費を下げやすく、土地の販売価格を抑えることが可能です。
また、1棟分の土地をそれぞれ造成するより、広い土地をまとめて造成することで効率的な作業ができ、土地面積あたりの造成費用を下げることができるのです。
さらに、土地と建物をセットで販売することにより、両方から利益を得られるため、土地を安く仕入れることができれば、それに応じて販売価格を下げやすいといえます。
広告費を抑えられる
建売住宅は、完成した物件を見学可能物件として利用できるため、注文住宅のように見学用のモデルハウスを作る必要がありません。そのため、モデルハウスの建築費のほか、固定資産税、光熱費などの維持費がかかりません。
注文住宅の場合、大手ハウスメーカーは特にCMや雑誌・ネット広告などの広告宣伝費をかけており、販売経費がかかりやすい分、販売価格へ反映されます。
このように、広告費用が建売住宅よりかかりやすい分、注文住宅の価格が高くなりやすい傾向にあります。
同じ仕様の建材や設備を仕入れられる
建売住宅では、複数の建物に同じ仕様の建材や設備を利用するため、大量に仕入れることで材料単価や設備費を抑えられます。
また、間取りについて、多くの人が使いやすい共通の間取りに統一することで、使用する材料費や設計・現場管理にかかる費用の削減が可能です。
一方、注文住宅では、ハウスメーカーや選ぶプランで自由度は異なりますが、間取りや仕様、設備を自由に選べる反面、さまざまな資材や管理体制が必要となり、おのずと価格が上がってしまいます。

建売住宅はなぜ安い?5つの理由とリスクの高い物件を避けるコツを解説
建売住宅と注文住宅では価格差以外で何が違う?

価格面以外に建売住宅と注文住宅で異なる点について解説します。
- 入居までの期間
- デザイン・間取りの自由度
- 資金計画の立てやすさ
入居までの期間
土地の取得から始める場合、注文住宅の工期は9~15か月程度です。
建物の規模やプランの自由度、土地探しにかかる期間で完成までの期間は大きく変わるため、入居希望時期に合わせて計画的に進めることが重要です。
また、土地から購入する場合、土地によっては地盤改良や確定測量が必要となることもあり、建築工事が始まるまでに時間を要することもあります。
一方、完成済みの建売住宅を購入する場合、早ければ1か月程度、通常2か月もあれば引き渡しまで完了します。
また、売買契約や住宅ローンの契約手続きも1回で済むため、時間的な負担は注文住宅よりは軽いでしょう。
建築中の建売住宅を購入する場合でも、一般的には販売期間も踏まえて工期を設定しているため、引き渡し時期は予想しやすいといえます。
デザイン・間取りの自由度
注文住宅はデザインや間取りを決める自由度があるのに対し、建売住宅は間取りや外観デザイン、仕様、設備などが、すでに決まった物件を購入します。
まだ建築中の建売住宅であれば、会社によってはクロス(壁紙)などの仕上げ材の色を選んだり、照明の位置を調整・追加できるケースもあります。
また、収納計画についても、注文住宅であれば家族構成やライフスタイルに合わせて収納スペースの規模や形、場所を決めることが可能です。
一方、建売住宅では、例えばキッチンや洗面の収納が足りないと感じた場合、引き渡し後に棚を追加工事で追加するなどして対応します。建物の形はもう決まっているため、そこに設置可能なものを追加していく形になります。
資金計画の立てやすさ
注文住宅と比べると、建売住宅は資金計画を立てやすいといえます。
注文住宅と建売住宅にかかる資金を考えるときに、以下のような違いがあります。
費用の内訳
注文住宅 | 建売住宅 |
1.土地取得費 | 1.販売価格 |
2.諸費用(土地取得) | 2.諸費用 |
3.建築工事費(建物本体+付帯工事) | |
4.諸費用(建築工事) |
諸費用とは、仲介手数料や登記費用、印紙代、住宅ローン事務手数料など、売買契約時や住宅ローンを利用した場合にかかる費用です。
注文住宅で土地から取得する場合、土地の購入費用に加えて、土地の売買契約に伴う諸費用がかかります。
また、注文住宅では、建物本体工事以外に、外構工事や水道・ガスなどのインフラ工事など付帯工事費がかかります。
さらに、建築工事に対して工事請負契約の印紙税や地鎮祭・上棟式、建築確認申請費用などの諸費用が必要です。
着工後も、設計変更や仕様を変えたいとなると建築工事費が変わることがあります。
一方、建売住宅は、土地・建物がセットで販売されるため、販売価格と諸費用(登記費用や印紙税、住宅ローン諸費用など)で資金計画を立てることが可能です。
資金計画が立てやすく、予算オーバーとなるリスクも低いといえます。

家を建てる費用はいくら必要?費用の内訳からコストダウンの方法まで解説
建売住宅のメリット・デメリット

ここでは、建売住宅のメリット・デメリットを解説します。
建売住宅のメリット
建売住宅のメリットは、以下のとおりです。
- 資金計画が立てやすい
- 価格を抑えやすい
- 引き渡し・入居までの期間が短い
- 完成物件を内覧して購入判断できる
- 契約手続きは1回で済み、打ち合わせの手間や時間がかからない
- 建築士が設計した、誰もが使いやすい間取りが期待できる
建売住宅は、資金計画が立てやすく、注文住宅と比べ自由度は低いものの価格を抑えやすい点がメリットです。
完成物件を実際に内覧できるため、間取りや仕様、設備だけでなく、その使い勝手や日当たりや風通し、近隣からのプライバシー面なども確認したうえで購入するかの判断ができます。
また、完成物件の場合、購入申込から売買契約、住宅ローン審査とスムーズに進めば、1~2か月程度で引き渡しが完了します。土地・建物をセットで購入するため、売買契約は1回で済み、注文住宅のような打ち合わせの手間や時間はかかりません。
さらに注文住宅のような自由度はありませんが、建築士が設計した多くの人が利用しやすい間取りとなっている点もメリットといえるでしょう。
建売住宅のデメリット
一方、建売住宅のデメリットは、以下のとおりです。
- 注文住宅のような自由度はない
- 複数区画が売りに出されている場合、外観デザインや仕様が似る場合がある
- 不特定多数の人が内覧に訪れる
- 探すエリアによっては物件が限られ、なかなか見つからない
建売住宅は、間取りやデザインを決める自由度が低いです。ライフスタイルや趣味に合わせたこだわりの家づくりをしたい人には、物足りないかもしれません。
コストを抑えるために同じ建材や仕様で複数区画の建物を施工するため、近隣の家と外観デザインや仕様が似た建物となることが多くあります。
また、建売住宅の場合、完成から売却が決まるまでの間、不特定多数の人が内覧に訪れます。プライバシーやセキュリティの面を含めて、間取りや設備、仕様などが購入者以外に知られることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
また、建売住宅でも地域や探すエリアの広さによっては「なかなか物件が出ない」あるいは「出てもすぐに決まってしまう」ケースもあります。
希少性や需要が高い物件は、販売価格も高めに設定される傾向にあるため、価格の妥当性を含めてしっかりと検討することが重要です。

分譲住宅のメリット・デメリット|購入時のチェックポイントも解説
注文住宅のメリット・デメリット

次に、注文住宅のメリット・デメリットを解説します。
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットは、以下のとおりです。
- 間取りやデザインの自由度が高い
- 土地探しからこだわれる
- 建築過程を見ることができる
注文住宅では、間取りや設備のほか、ドアや仕上げ材などを自由に決められるため、家族構成やライフスタイル、好みに合わせた家づくりができる点が最大のメリットといえます。
自由度の高いプランほど価格は高くなりやすいですが、予算に合わせてハウスメーカーやプランを選ぶことが可能です。
また、土地から購入する場合は、立地や土地の購入にかける予算も含めて自由に決められます。
建築中は、随時施工状況を見に行ける点もメリットといえるでしょう。
注文住宅のデメリット
一方、注文住宅のデメリットは、以下のとおりです。
- 土地探しから入居までの期間が長い
- なかなか土地が見つからない場合がある
- 打ち合わせや契約手続きなどの手間や時間がかかる
- 完成するまで仕上がりが分からない
- 予算オーバーのリスクがある
特に、土地から探す場合は、完成までの期間が長くなりやすい点がデメリットといえます。希望エリアによっては、なかなか予算内で土地が見つからない場合も少なくありません。何を重視するか、あらかじめ条件の優先順位を決めておきましょう。
また、設計の自由度が上がるほど打ち合わせの回数は多く必要となるので、かける手間や時間的な負担は増えていきます。
手間の視点から見ると、もし土地から購入する場合、土地売買契約と工事請負契約があるため、契約手続きが2回必要です。建売住宅は1回の契約で済むので、これを手間だと感じる方はいるでしょう。
また、準備できる自己資金によっては、住宅ローンのつなぎ融資を利用することになり、ローンの手続きでも手間がかかる場合もあります。
さらに、注文住宅の場合、完成するまで仕上がりがわからず、「リビングの印象が異なる」「思った以上に狭い」「使いにくい」など、計画時のイメージと違うことも起こり得ます。
建売住宅か注文住宅か迷ったときの判断基準

ここでは、注文住宅と建売住宅、それぞれに向いている人の特徴を解説します。
注文住宅に向いている人
注文住宅に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 時間や手間がかかってもいいので間取りやデザインにこだわりたい
- 趣味やライフスタイルに合わせた家が欲しい
- 引き渡しまで時間に余裕がある
- 二世帯住宅や賃貸併用住宅を検討している
注文住宅に向いているのは、時間や手間をかけてもいいので、家族構成やライフスタイル、趣味に合わせた完全にオリジナルの家を建てたいという方です。
プランの自由度が高くこだわりが強いほど、打ち合わせやプランニングに時間がかかりやすいため、引き渡しまでの時間に余裕がある人は進めやすいでしょう。
また、二世帯住宅や賃貸併用住宅を検討している人は、建売住宅で探すことは困難なため、注文住宅あるいは中古住宅で進める必要があります。これらの場合は、より時間的な猶予を考慮して、家づくりを始めることが重要です。
建売住宅に向いている人
一方、建売住宅に向いている人は、以下のとおりです。
- 間取りやデザインに強いこだわりがない
- できるだけ購入予算を抑えたい
- 入居までに時間をかけられない
- 打ち合わせや契約の手続きの負担や時間をかけたくない
間取りやデザインには特に強いこだわりがなく、マイホーム購入にあまり時間や手間をかけられない方は、建売住宅に向いているといえます。
また、「建売住宅と注文住宅の価格差」でご紹介したとおり、建売住宅のほうが予算が抑えやすい傾向です。
購入後のローン返済や維持費の負担を踏まえ、資金面で無理のないマイホーム購入を進めたい方には、建売住宅の方が向いているといえます。

分譲住宅と注文住宅を7つの視点で徹底比較|判断ポイントはこの5つ
デザインにこだわりつつ価格を抑えるなら「SHIRO」がおすすめ

注文住宅のように、デザインや間取りの自由なアレンジはできない建売住宅ですが、建売住宅でもデザイン性にこだわったメーカーはあります。
建売住宅と注文住宅に迷ったとき、「高いデザイン性でありながら価格を抑えやすい建売住宅」という選択肢もあります。
ハウスドゥ・ジャパンが提供するデザイン住宅「SHIRO(シロ)」は、シンプルかつ洗練されたデザインにこだわった建売住宅です。
建売販売を始めて20年、これまで1,600棟を超える販売実績で培った豊富な経験をもとに、高いデザイン性と機能的で暮らしやすい間取りを兼ね備えた住宅を実現しました。
クロス・カップボード・照明・カーテン工事・外部手すりなど、表面的なディティールやパターンは、好みに応じてカスタマイズが可能です。
「SHIRO」は、全国で不動産事業を行うハウスドゥ・ジャパンが、土地と建物を一括して販売・管理しているため、資金計画が立てやすく、工期を短縮しやすいことからコストを抑えやすい点が特徴です。
注文住宅と建売住宅で迷っている方も、資金計画や土地探しからご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
まとめ:建売住宅と注文住宅の価格差はおよそ850万円

建売住宅と注文住宅の価格差は、地域間の違いはありますが、全国平均でみたときおよそ850万円です。
建売住宅の場合、複数の区画の建材や設備、あるいは土地を一括で仕入れることで1棟当たりのコスト削減が可能である分、注文住宅より価格が抑えられます。
そのため、外観デザインや間取りに強いこだわりがない、できるだけ手間や価格を抑えながらマイホーム購入を進めたいという方は、建売住宅がおすすめです。
一方で、時間や費用をかけてもライフスタイルや趣味に合わせたオリジナルの家づくりをしたいという方は注文住宅が向いているといえるでしょう。
ハウスドゥ・ジャパンが提供するデザイン新築住宅「SHIRO」は、建売住宅でありながら高いデザイン性にこだわった住宅です。食洗器付きシステムキッチンや浴室乾燥機付きバスルームなど、住宅設備にもこだわりをもって選定しています。
注文住宅と迷っている方も、ご予算に応じてカスタマイズすることも可能です。お気軽にご相談ください。

吉満 博
ゼネコン、ハウスメーカーで建築設計に従事後、自身の住宅購入をきっかけに不動産売買事業を始める。不動産の購入から売却まで出口戦略、資産性踏まえた長期の視点で不動産コンサルティング・売買仲介サービスを提供。これまでの実務経験を活かし、2023年から不動産・金融メディア中心にライターとしても活動。自身のサイトで不動産売買や住宅ローン等のお役立ち情報発信。
SHIRO新規分譲地情報のご案内
現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。
KEYWORDS