建売住宅とは?意味や分譲住宅との違い、メリット・デメリットを解説
#家のコト

建売住宅とは?意味や分譲住宅との違い、メリット・デメリットを解説

マイホーム購入の選択肢として建売住宅を検討しているものの、次のような疑問や不安を持たれている方もいるのではないでしょうか。 「建売住宅は、注文住宅や分譲住宅とどう違うの?」 「比較的安く手に入るけど、品質は大丈夫?」 建売住宅は、完成した家を土地付きで購入できる手軽さが魅力ですが、土地と建物を一緒に購入するため、確認すべき点も多くあります。 本記事では、分譲住宅・注文住宅との違いを含めて「建売住宅」の基本から、メリット・デメリットまで丁寧に解説していきます。 そのうえで、どういった人が建売住宅に向いているか、購入の判断に役立つポイントをわかりやすくご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

建売住宅とは土地とセットで購入できる住宅

建売(たてうり)住宅とは、土地と建物をセットで購入できる住宅です。

建物の広さや間取りなどはあらかじめ決まっており、土地と建物の条件を確認したうえで、自分の希望に合った住宅を購入します。

建売住宅は、建物が完成した状態で購入する場合と、未完成の段階で購入する場合があります。

未完成の場合は、先に売買契約や住宅ローンの手続きを済ませ、工事が終わり次第引き渡しを受けるのが一般的な流れです。

建売住宅と分譲住宅・注文住宅の違い

建売住宅とよく比較されるものとして、分譲住宅や注文住宅が挙げられます。それぞれの違いを見ていきましょう。

分譲住宅との違い

分譲住宅は、建売住宅の一種です。建売住宅のうち、分譲地に建てられたものを分譲住宅と呼びます。

分譲地とは、不動産会社が一度まとまった広さの土地を購入し、計画的に分割してから再び販売する土地のこと。一区画あるいは数区画で販売される建売住宅と比べると、分譲住宅は複数の住宅をまとめて計画して建てるため、統一性のある街並みになる特徴があります。

ただし、実際には建売住宅と分譲住宅は明確に区別されていないことが多いです。不動産会社でもほとんど同じ意味で使われています。

注文住宅との違い

注文住宅とは、買主が希望するデザインや間取り、仕様をもとに、住宅会社が建てる住宅です。

建売住宅とは、建築中もしくは完成した住宅を購入するか、契約(工事請負契約)締結後に建て始めるかという点で異なります。

建売住宅はレディメイド(既製品)、注文住宅はオーダーメイド(受注生産品)とイメージするとわかりやすいでしょう。

また、建売住宅の販売価格には、土地・建物が含まれる一方、注文住宅は、土地代金と建築代金にわかれます。土地を所有していない場合は、土地探しから始め、購入した土地に合わせて家づくりをする必要があります。

建売住宅のメリット5つ

建売住宅のメリットは、以下の5点です。

  1. 住宅の完成形を確認・納得したうえで購入できる
  2. 引き渡しまでの時間や手間・コストを省ける
  3. 建築のプロが設計した無駄のない住宅
  4. 新築住宅をリーズナブルに購入できる
  5. 資金計画を立てやすい

順番に詳しく解説します。

メリット1:住宅の完成形を確認・納得したうえで購入できる

建売住宅は、間取りや仕様、設備など、住宅の完成形を確認したうえで購入判断できる点がメリットです。

注文住宅では、間取りや仕様を打ち合わせし、一から作られます。打ち合わせを進めるなかで、仕様や設備などを変更したくなり、設計変更に伴う追加費用が発生することも少なくありません。

また、注文住宅は、実物を確認できないため、完成した建物と図面やサンプルなどからイメージしていた建物のギャップに後悔する方もいます。

一方、建売住宅は実物を見たうえで、空間の広さや通路幅、家具を配置したときのイメージ、日当たりなどを体感することが可能です。

完成前の物件を購入する場合でも、複数棟販売されている中から、同じ仕様の住宅を見学できる場合もあります。建売住宅なら、実際の住まいを体感したうえで、納得して購入しやすい点が魅力と言えるでしょう。

メリット2:引き渡しまでの時間や手間・コストを省ける

建売住宅を購入する場合、土地探しや間取り・設備を決めるための打ち合わせが不要です。そのため、家探しを始め、買いたい物件が見つかってから早ければ1か月ほどで住み始めることも可能になります。

また、子どもの進学や転勤のタイミングに合わせたいなど、希望する時期に合わせて購入手続きを進められます。賃貸の退去時期と新居への入居時期を調整しやすいため、家賃とローンの二重払いも防げるでしょう。

一方、注文住宅の場合、打ち合わせで3か月〜6か月ほどかかり、工事期間を含めると入居するまでに1年以上かかるケースも少なくありません。

建売住宅は、注文住宅に比べて時間・手間・コストを抑えてマイホームを購入できる点がメリットです。

メリット3:建築のプロが設計した無駄のない住宅

注文住宅の場合、間取りやデザイン、仕様など、依頼主のライフスタイルや家族構成に合わせて作られます。

一方、不特定多数の方が購入対象者となる建売住宅の場合、建築士が豊富な知識や経験を活かし、無駄が少なく、多くの方に使いやすい住宅を設計します。


例えば、扉の開閉の向きや収納の大きさ、生活動線などプロにしか気づけないポイントに配慮して設計されており、住み始めてから不便だと感じる場面は少ないでしょう。


また、建売住宅はスタンダードな屋根材や外壁などを使用するため、年数が経過しても時代遅れのデザインになりにくい利点もあります。

メリット4:新築住宅をリーズナブルに購入できる

建売住宅は、コストを抑えて施工できるメリットがあります。コストを抑えられる要因としては、以下のような点が挙げられます。

  • 複数の住宅をまとめて施工し、資材の運搬や職人の配置などを効率化できる
  • 間取りや使用する建材などを共通化し、計画や申請手続きの手間を省ける
  • 工事の時期を調整しやすく、繁忙期を避けて資材などを安く仕入れられる

そのため、建物面積や間取り、設備のグレードなどが同じような条件の場合、注文住宅より建売住宅の方がリーズナブルに購入できるでしょう。

メリット5:資金計画を立てやすい

建売住宅は、住宅の購入価格や支払い手続きがわかりやすいのが特徴です。

注文住宅は手付金、中間金、最終残金のように複数回に分けて代金を支払う必要があり、さらに土地から購入する場合は、手続きが複雑になります。

一方、建売住宅では建物と土地をまとめて購入できるため、資金計画を立てやすい点がメリットです。

注文住宅のように、打ち合わせのたびに、コストが変わるリスクもなく、売買契約時の手付金と決済時の残代金の支払いというシンプルな手続きで進められます。

また、住宅ローンの借り入れや補助金申請時も、図面や必要資料がすぐに揃うため、スムーズに審査を進められるでしょう。

建売住宅のデメリット3つ

建売住宅には多くのメリットがありますが、以下のデメリットもあります。

  1. 間取り・デザインの自由度が低い
  2. 希望の立地や間取りの住宅を探す手間がかかる
  3. 類似した外観の住宅が多い

購入してから後悔しないために、事前にデメリットも把握しておきましょう。

デメリット1:間取り・デザインの自由度が低い

建売住宅は、あらかじめ決められた間取りやデザイン、仕様・設備のなかから選んで購入します。建物の完成状況次第では、クロスや設備の仕様などを選べるケースもありますが、ほとんどの場合は変更できません。

また、不特定多数の人を対象に販売されるため、建売住宅の多くは、万人に受け入れられやすい間取りやデザインで構成されています。

購入者の希望を自由に反映できる注文住宅に比べると、間取り・デザインの自由度が低い点がデメリットです。

デメリット2:希望の立地や間取りの住宅を探す手間がかかる

建売住宅は土地と建物がセットで販売されるため、両方の条件を確認しながら物件を探さなければいけません。

そのため、住みたいエリアに希望する間取りや広さの物件がなかったり、建物自体は希望条件に合致するものの駅から遠かったりと、物件探しに時間がかかりやすい点がデメリットです。

また、気に入った物件が見つかっても先に売れてしまう可能性もあります。特に、建売住宅の供給戸数が少ない地域では、買い手同士の競争が激しく、短期間で売れてしまうケースも珍しくありません。

理想の物件を逃さないためには、物件情報サイトに希望条件を登録して新着通知が来るようにしておくなど、情報をいち早く手に入れる体制を整えておく必要があるでしょう。

デメリット3:類似した外観の住宅が多い

建売住宅は多くの人が好むスタンダードな建材などを採用するため、似たような外観になりやすいことが特徴です。

特に、複数棟が同じ敷地条件、同じ間取りで建てられる場合、個性がなく、安っぽいと言われることもあります。

間取りや外観にこだわった家づくりをしたい方は、自由度が高い注文住宅で建てる方が良いでしょう。

ただし、個性的過ぎる外観は、周辺から浮いてしまい、地域の街並みと調和しなくなる可能性があります。
長く住み続けることを考えると、街並みや近隣住宅とのバランスに配慮することも大切です。

建売住宅をおすすめできる人・できない人

ここまでご紹介した建売住宅のメリットやデメリットを踏まえ、建売住宅をおすすめできる人とおすすめできない人を解説します。

建売住宅を購入するかどうか迷っているなら、ぜひ参考にしてください。

建売住宅をおすすめできる人

建売住宅をおすすめできるのは、以下のような人です。

  • プロが設計したシンプルで効率的な住宅を購入したい人
  • 実物を確認してから住宅を購入したい人
  • コストを抑えてマイホームを手に入れたい人
  • 明確な入居希望時期が決まっている人
  • 選択肢が多い状況が苦手な人

プロが設計した住宅を実際に確認したうえで購入したいなら、ぜひ建売住宅を検討してみてください。

特に、デザインへのこだわりよりも費用面や入居時期などの条件を重視するなら、注文住宅よりも建売住宅が向いているでしょう。

また、注文住宅は自由にデザインできる反面、決めるべきことが多いため手続きが負担に感じることがあります。建売住宅は条件に合う物件から選択できるため、細かい決定が苦手・面倒という方でも選びやすいでしょう。

建売住宅をおすすめできない人

建売住宅をおすすめできないのは、以下のような人です。

  • 個性的な住宅を建てたい人
  • 建売住宅では実現できないこだわりがある人
  • すでに土地を所有している人

他の住宅とは異なる間取りやデザイン、仕様などにこだわりがあるなら、建売住宅よりも注文住宅で建てた方が満足度は高いでしょう。

断熱性や耐震性などの建物の住宅性能にこだわりたい場合も、基本的に性能や仕様が決まっている建売住宅より注文住宅の方がおすすめです。

また、建売住宅は土地と建物をセットで販売しているため、すでに土地を所有している場合は注文住宅を建てましょう。

なお、理想的な建売住宅が見つかっている場合は、建売住宅を取り扱う不動産会社や住宅会社に相談してみてください。同じ系列で注文住宅を取り扱う会社を紹介してもらえば、希望のイメージが伝わりやすく、スムーズに打ち合わせを進められます。

建売住宅を選ぶ際の4つのチェックポイント

建売住宅を購入する際は、間取りや立地だけではなく以下3つのポイントもチェックしてから選びましょう。

  • 住宅の設備などがどこまで費用に含まれているか
  • アフターサービス・保証が充実しているか
  • 信頼できる建築会社・不動産会社か
  • 周辺環境や接道状況に問題はないか

順番に詳しく解説します。

住宅の設備などがどこまで費用に含まれているか

建売住宅の価格を比較する際は、提示された価格の内訳を確認しましょう。

なぜなら、不動産会社によって販売価格にどこまでの設備や仕様が含まれるかが異なり、単純に販売価格だけで判断できない場合があるためです。

例えば、照明やカーテンレール、エアコンなどがオプションとなっていると、追加費用が発生しますし、別途、契約時に手数料を請求されたりすることがあります。

最初に提示された販売価格に加えて高額な追加費用が必要になり、住み始めてからローンの返済負担が大きくなり後悔する方も少なくありません。

販売価格のほか、オプション扱いの費用、諸費用を含めた総額をしっかりと把握したうえで、購入手続きを進める必要があります。

アフターサービス・保証が充実しているか

建売住宅に不具合が発生した際に困らないように、契約書などでアフターサービス保証の内容を確認しておきましょう。

新築住宅の主なアフターサービス保証には、以下のものが挙げられます。

長期保証制度

引き渡し後一定の期間に不具合があった場合に、無償もしくは割安で補修を受けられる制度

定期点検サービス

引き渡し後に数年単位で外壁や屋根などの点検を実施するサービス

トラブル対応窓口

急な雨漏りなどのトラブルが発生した際の問い合わせ窓口

なお、アフターサービス・保証の有無や内容を書面で提示しない建築会社もあります。

契約書などにアフターサービスの記載がなくても対応してもらえるケースもありますが、購入前に過去の対応事例などを担当者に確認し、書面で提示してもらうよう依頼しましょう。

なかには、引き渡し後に連絡が取れなくなる建築会社もゼロではありません。会社の規模やこれまでの施工実績なども含めて、アフターサービスの内容を確認してください。

信頼できる建築会社・不動産会社か

注文住宅では設計内容や工事の様子を確認できる機会がありますが、建売住宅の場合、完成後、あるいは間取りや仕様が決まった段階で購入します。

そのため、完成した建物の質について、施工した建築会社や取り扱う不動産会社の質を見極めることが大切です。例えば、以下の5点をチェックしてみましょう。

  1. 会社の口コミ・評判は問題ないか
  2. 建売住宅の販売実績は豊富か
  3. 担当者のやり取りの様子や態度は信頼できそうか
  4. 説明資料や見積書・契約書の内容に不備はないか
  5. 良い点だけでなくデメリットとなりえる点にも回答してもらえるか

販売する会社や施工会社だけでなく、担当者の信頼性や対応も含めて判断することを推奨します。

周辺環境や接道状況に問題はないか

建売住宅は、土地と建物をセットで購入するため、土地の周辺環境や接道状況も含めて確認する必要があります。

建物に関しては、将来的にリフォームや建て替えで変えることはできますが、周辺環境や接道状況を変えることはできません。

そのため、将来、隣地や周辺にどういった建物が建つ可能性があるかを含めて、購入判断が必要です。

特に、隣地や周辺に大きな空き地がある場合、用途地域に応じて大規模のマンションや商業施設が建つと、周辺環境や日当たりが一気に変わる可能性があります。

また、前面道路の状況を確認することも重要です。

  • 前面道路の幅員(道路幅)
  • セットバック(道路後退)の有無
  • 道路の種類(公道・私道)
  • (私道の場合)どのような負担があるか
  • 過去に道路の使用について近隣トラブルはないか など

周辺環境や前面道路の状況は、将来の資産価値にも大きく影響する可能性があります。

建物の間取りや仕様などと合わせ、しっかりと確認しましょう。

なお、「こんな建売住宅は買うな」といわれる物件の特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

建売住宅の購入で後悔しないための注意点

建売住宅で後悔しないためにどのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは3つの注意点を解説していきます。

  • 地盤調査や中間検査の結果をしっかりと把握する
  • 購入後の維持費を含めて無理のない返済額にする
  • 将来のライフプランを見据えた物件探しをする

地盤調査や中間検査の結果をしっかりと把握する

建売住宅は、基本的に施工前、施工中の状況を確認できません。

そのため、地盤調査や中間検査の結果を確認するとともに、基礎や断熱材の施工状況など工事中の写真がないか確認してみましょう。

中間検査

確認申請と完了検査の間の工事途中に行われる検査。一定の工事が終わった時点で義務付けられており、どのような建物に中間検査が必要かは、地域の特定行政庁が決定します。

また、地盤調査の報告書や中間検査結果、施工状況の説明には専門的な知識が必要です。営業担当だけでは十分な説明を受けられないと判断したときは、設計担当者などに説明してもらうよう依頼しましょう。

同時に、建物の躯体など見えない部分の不具合が生じた場合に、どういった保証がいつまで受けられるのかの確認が重要です。

購入後の維持費を含めて無理のない返済額にする

建売住宅の購入予算、毎月の住宅ローン返済額を決めるうえで、購入後の維持費を含めた判断が大切です。

住宅購入後にかかる主なランニングコストとして、次のものがあります。

  • 固定資産税・都市計画税
  • 火災保険料・地震保険料
  • 補修・メンテナンス費用

補修費用は購入後すぐに必要ではありませんが、15年~20年ほど経つと外壁や屋根の塗装、給湯器の交換、水回り設備の改修といった費用がかかってきます。まとまった費用が必要となるため、維持費として毎月積み立てておくと安心です。

建売住宅を購入するにあたり、毎月の住宅ローン返済だけでなく、これらの維持費を含めた住宅コストがどれくらいかかるかを把握しましょう。

収入に対して住宅コストが占める割合が高すぎると、教育資金や老後資金の積み立て、家族旅行など必要な資金を確保できなくなります。

将来のライフプランを見据えた物件探しをする

家族構成の変化や将来住み替えの可能性など、ライフプランを見据えた物件選びも大切です。

子どもの独立や親との同居の可能性も踏まえて、間取りを考えておくとよいでしょう。

また、将来の住み替えを想定する場合、売りやすい建売住宅を購入することも重要です。

建売住宅を選ぶうえでさまざまな条件があるなか、売りやすさを重視する場合、「立地」が大切になります。立地が良く生活・交通利便性が高いほど資産性を維持しやすく、将来売却しやすいためです。

とはいえ、好立地の建売住宅は、土地価格が高く販売価格が高い、敷地面積が狭い物件もあるでしょう。何を優先するかをしっかりと決め、物件探しをする必要があります。

安心のデザイン建売住宅ならハウスドゥのSHIRO

画像出典:SHIRO

建売住宅ブランド「SHIRO」は、東証プライム上場企業のハウスドゥグループが提供する安心のデザイン住宅です。

不動産売買やリフォームなど住宅事業を幅広く手がけて培ったノウハウを活かし、これまで約1,600棟の質の高い建売住宅を提供しています。

シンプルかつ洗練されたデザインに加え、余白のある間取りを追求しているため、建売住宅ながら好みの空間を作り上げる楽しみを感じられる点が特徴です。

定期メンテナンスや最長20年の地盤品質保証など引き渡し後のサポートも充実しており、安心して住み続けられるマイホームを購入できます。ぜひ一度ご検討ください。

まとめ:建売住宅の特徴を知って理想の家を手に入れよう

建売住宅とは、あらかじめ間取りや設備が決まっている建物を、土地とセットで購入する形式の住宅です。ゼロから計画する注文住宅に比べて、リーズナブルかつ短い期間で、スマートにマイホームを手に入れられます。

また、建築のプロによって、誰もが住みやすい設計が施され、実際に空間や生活動線、日当たりなどを確認して購入できます。そのため、注文住宅のようなイメージとのギャップは生まれにくいでしょう。

ただし、建売住宅はスタンダードなデザインのため、ライフスタイルに合わせた個性的な家づくりをしたい方や建材や仕様に強いこだわりがある方にはあまり向きません。建売住宅を選ぶ際は、間取りや立地だけではなくアフターサービスや保証の内容を細部まで確認しておくことが大切です。

建売住宅の品質や住んでからの満足度は建築会社に左右される部分が大きいため、信頼できる会社を見つけましょう。

シンプルで洗練されたデザインと住みやすさを兼ね備えた建売住宅をお探しの方には、ハウスドゥ・ジャパンの建売ブランド「SHIRO」もぜひご検討ください。

実績豊富な建築士が敷地に合わせて最適な間取りをご提案するとともに、充実した保証とアフターサポートで、安心して長く暮らせる住まいを提供しています。

予算や資金計画から相談に乗ってほしいという方も、お気軽にご相談ください。

吉本えり

吉本えり

二級建築士・整理収納アドバイザー1級資格保有。大学院まで建築学を専攻し、ハウスメーカーでの勤務を経てWebライターとして独立。建築、不動産、インテリアなど住まいに関する記事を執筆しています。執筆実績100記事以上。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

KEYWORDS

  • #建売住宅・分譲住宅
  • #住宅購入
  1. TOP>
  2. COLUMN>
  3. 家のコト>
  4. 建売住宅とは?意味や分譲住宅との違い、メリット・デメリットを解説>