分譲住宅とは?メリット・デメリットや失敗しない選び方を解説
#家のコト

分譲住宅とは?メリット・デメリットや失敗しない選び方を解説

マイホームの購入を検討するなかで、「分譲住宅」という選択肢もあります。 しかし、「注文住宅より安いけど品質は大丈夫?」「建売住宅とどう違うの?」そんな疑問を抱えたまま物件探しを続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 分譲住宅には、予算や立地、間取りのほか、どういった分譲地を選ぶのかなど、選び方のポイントがあります。 本記事では、分譲住宅の基礎知識からメリット・デメリット、失敗しない選び方まで詳しく解説していきます。 最後まで読んでいただければ、ご自身が分譲住宅が向いているかどうかを判断できるはずです。後悔のないマイホーム購入をするために、ぜひ参考にしてください。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

分譲住宅とは

分譲住宅とは、分譲地と呼ばれる土地に建てられた住宅を指します。

分譲地とは、不動産会社がまとまった広さの土地を買い上げ、複数の区画に分割して販売する土地のこと。完成した状態の建物が土地付きで販売されるのが特徴で、購入する場合は区画の位置や建物の間取りなどを総合的に判断し、好みの物件を選びます。

なお、分譲住宅は工事を終える前に販売されることもあり、その場合は間取り図などの設計資料をもとにした物件選びをしなければなりません。

分譲地には、2区画程度の小規模な分譲地から、広大な土地を20〜30区画以上に分けた大規模分譲地までさまざまな規模のものがあります。

大規模分譲地になると、ひとつの街として整備され、「〇〇シティ」「〇〇タウン」の1号地・2号地といった名称の分譲住宅を見かけることも多いでしょう。

分譲住宅と建売住宅・注文住宅の違い

分譲住宅の他には、建売住宅や注文住宅と呼ばれる種類の住宅があります。分譲住宅のことを理解するためにも、それぞれの違いを確認しておきましょう。

分譲住宅と建売住宅の違い

建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される住宅を指します。分譲住宅は、分譲地の区画(土地)と建物のセットで販売されるため、建売住宅の一種です。

建売住宅が、数戸あるいは1戸の区画から販売されるイメージであるのに対し、分譲住宅は、十数戸からの比較的規模の大きい分譲地で販売される住宅と考えるとわかりやすいでしょう。

ただし、不動産会社も含めて分譲住宅と建売住宅を明確に区別せず呼ぶことも少なくありません。ほとんど同じ意味ととらえても問題ないでしょう。

なお、建売住宅については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

分譲住宅と注文住宅の違い

注文住宅とは、所有する土地もしくは新しく購入する土地に、建物を注文して建てる住宅です。

住宅会社と、事前に間取りやデザイン、仕様などの打ち合わせを行い、工事請負契約を締結して建物を建てます。

分譲住宅と建売住宅の価格には建物と土地の両方が含まれていますが、注文住宅の価格には土地代が含まれていません。単純に比較しないよう注意しましょう。

また、注文住宅は購入者が希望する間取りやデザイン内容を施工住宅会社に伝え、注文通りに建てられます。

一方、分譲住宅や建売住宅は、あらかじめ決められた間取りやデザインで販売され、自由に選ぶことはできません。

つまり、分譲住宅や建売住宅は既製品(レディーメイド)、注文住宅は受注生産品(オーダーメイド)です。

分譲住宅のメリット

分譲住宅には、以下7つのメリットがあります。

  1. 購入前に実物を確認できる
  2. 資金計画が立てやすく、予算オーバーのリスクが少ない
  3. 比較的リーズナブルに購入できる
  4. 調和の取れた街並みのなかに住める
  5. 近隣住人とゼロから人間関係を築ける
  6. 手続きの負担が少なく、引き渡しまでが早い
  7. 将来売却しやすい

順番に詳しく見ていきましょう。

購入前に実物を確認できる

分譲住宅は、建物が完成した状態で販売されます。内覧してから購入するかどうかを決めるため、イメージ通りの住宅に住める点がメリットです。

一方で注文住宅は、建物の工事請負契約を締結してから工事が始まるため、契約前に完成した建物を確認できません。CGパースや外壁材のサンプルなどで確認していても、完成時の印象と差が生まれてしまうことがあります。

また、分譲住宅では日当たりの様子や室内の広さの感覚といった図面上ではわからない部分を確認できます。

歩きながら家事動線を確かめたり、クローゼットなどを見てどこに何を収納しようか考えたりと暮らしをイメージしやすいため、住み始めてから後悔することは少ないでしょう。

未完成の状態で販売されている物件もありますが、よく似た間取りやデザインの分譲住宅が近くに建てられていることも多く、代わりに内覧することも可能です。

資金計画が立てやすく、予算オーバーのリスクが少ない

分譲住宅は、資金計画が立てやすい点もメリットです。

住宅を購入するためには、土地・建物代金のほかに不動産会社に支払う仲介手数料や印紙代、登記費用などの諸費用が必要です。分譲住宅の場合、販売価格に土地と建物の代金が含まれます。

そのため、分譲住宅では、販売価格と諸費用(物件価格の5~8%程度)を把握さえすれば資金計画を立てやすく、予算オーバーのリスクは小さいといえます。

一方、注文住宅(土地から取得する場合)の資金計画では、次の費用を考える必要があるため慎重に進めることが大切です。

  • 土地代金
  • 土地取得にかかる諸費用
  • 建物本体工事費
  • 付帯工事費(インフラの引き込み費用や外構工事費用など)
  • 建物建築にかかる諸費用

購入した土地の地盤に問題があれば、地盤改良工事費がかかることがあるほか、想定以上にインフラの引き込み工事や外構工事に費用がかかるケースもあります。

そのため、注文住宅では、あらかじめ必要な費用をしっかりと見積もり、慎重に進めなければ、予算オーバーとなるリスクがあります。

比較的リーズナブルに購入できる

分譲住宅は、複数の物件をまとめて建てます。間取りやデザインが規格化されているため、設計の手間が少なく、共通の資材を一括で割安に仕入れることができます。

そのため、原価を抑えられ、同じ規模や仕様の注文住宅よりもリーズナブルな価格で購入できる点がメリットです。

価格が安い家は、質が悪い材料を使っていたり、施工が雑だったりするのではと心配される方もいますが、コストカットの効果であり、施工条件は注文住宅と大きく変わりません。

むしろ、個別に施工する注文住宅よりも、資材の調達や工事の効率が良いため、安定した品質で提供される傾向があります。加えて、完成後の状態を確認してから購入できるため、価格が安い物件であっても安心して選びやすいでしょう。

調和の取れた街並みのなかに住める

不動産会社は、分譲地にどのような住宅を建てるかを総合的にデザインします。

住宅の形や外観デザインのルールを決めることで、一棟単位で建てる家と比べて統一感のある街並みになる点が特徴です。特に、大規模分譲地では道路やゴミ置き場、植栽なども含めて全体を一つの街として整備します。

車を切り返しやすいように道路を計画したり、夜間通行しやすいようにライトアップしたりと配慮が行き届いているため、美しく快適な環境で暮らせるでしょう。

また、整備された環境では近隣住民の目が届きやすく、治安の良さを重視して分譲住宅を選ぶ方も少なくありません。住みやすく整備された街並みで安心して暮らしたい方には、分譲住宅がおすすめです。

近隣住人とゼロから人間関係を築ける

分譲住宅は、複数の住宅を新築して同時に入居者を募集します。特に、大規模分譲地では十数戸の区画を一斉に販売するため、新しい街が生まれます。

多くの方が初対面の状態で同時期に住み始める分譲地では、ゼロからフラットな人間関係を築ける点がメリットです。

入居時期も重なるため、引越しのトラックの出入りや大きな荷物の搬入にも比較的気を遣わなくて済むでしょう。

また、分譲住宅では間取りが似た物件が立ち並ぶため、ファミリー層など家族構成が近い世帯が集まることが多くなります。高齢の方が多い地域に新しく住み始める場合などに比べ、子どもに友人ができやすかったり親同士で悩みを相談しやすかったりと人間関係を築きやすい傾向があります。

既存のコミュニティに入ることに抵抗がある方には、分譲住宅がおすすめです。

手続きの負担が少なく、引き渡しまでが早い

土地・建物をセットで購入する分譲住宅は、手続きの負担が少なく、引き渡しまでが早い点がメリットです。

建物が完成していれば、購入を決めてから引き渡しまで1か月かからずに進めることもできます。

また、注文住宅のように、間取りや仕様の打ち合わせを何度も行う必要もありません。土地と建物を別々に購入するわけではないため、売買契約や住宅ローンの手続きも1回で済ませられます。

マイホーム購入の手続きに負担をかけたくない、入居までの期間を早めたいという方にも分譲住宅はおすすめです。

将来売却しやすい

注文住宅では、購入者のライフスタイルに合わせた家づくりが可能です。そのため、極端に広いリビングや特殊な間取り、カラフルな内装材を使ったりと、個性的なデザインや間取りになることもあります。

特定の家族に合わせた個性的な家は、将来売却する際、好みに合う買い手が見つかるまで時間がかかることもあるでしょう。

一方、分譲住宅は幅広い方が住みやすいスタンダードな住宅になるよう設計されています。そのため、将来売却する際も買い手が見つかりやすい点がメリットです。

特に、大規模分譲地は、公園やスーパーマーケットなどの周辺施設も同時に開発されることが多く、良好な住環境のもと、土地の価値が下がりにくい傾向があります。

将来的に急な転勤や介護などで住み替えが必要になる可能性がある方は、売却しやすい分譲住宅を選ぶのもおすすめです。

分譲住宅のデメリット

購入してから後悔しないためにも、分譲住宅のデメリットも把握しておきましょう。

  1. 間取りやデザインが決まっている
  2. 人気の物件から売れてしまう
  3. 大規模な分譲地は郊外に作られる
  4. 物件選びの選択肢が限られ、時間がかかることがある

上記3点について詳しく解説していきます。

間取りやデザインが決まっている

分譲住宅は、販売されている物件のなかから選んで購入します。注文住宅のように自由に間取りやデザインを決められない点がデメリットです。

分譲地全体で外観の色や屋根の形状などを統一しているケースもあり、個性的な家づくりにこだわりたい方は注文住宅が向いているでしょう。

しかし、近年は、間取りや設備をいくつかの選択肢のなかから選べる「セミオーダー型」と呼ばれる分譲住宅も増えています。

デザイナーが設計したおしゃれな分譲住宅も多いため、好みに近い物件がないか一度探してみることをおすすめします。

また、間取りやデザインが統一されていることはデメリットだけではありません。設計のプロが、多くの人に受け入れられやすいプランニングをすることで、間取りやデザイン、仕様などで失敗するリスクを減らせます。

人気の物件から売れてしまう

分譲住宅は、複数の物件について一斉に入居者を募集します。

分譲地内で大きく条件が異なるわけではありませんが、特に日当たりの良い区画などは人気が出やすく、すぐに売れてしまうことがあります。

タイミングを逃すと希望の物件を購入できない可能性がある点がデメリットです。

理想の物件を逃さないためには、新しい分譲地の情報をいち早く手に入れる体制を整えておく必要があります。

過去の販売実績や実際に分譲地を見て好みの分譲事業者を見つけ、メルマガや公式LINEなどに登録して通知を受け取れるようにしておくと良いでしょう。

郊外の分譲地では交通利便性が低くなる

大規模な分譲地を作るには、まとまった広さの土地が必要です。

都心部や駅から近い利便性の高いエリアの土地を確保するのは難しく、不動産会社が郊外の田畑や大規模な工場の跡地を買い上げて作るケースが多いです。

そのため、車がないと暮らしにくい立地になることがあります。移動手段が徒歩や自転車に限られている方は、物理的に選べないこともあるでしょう。

ただし、大規模分譲地ではスーパーマーケットや病院などの生活に必要な施設も同時に開発されるため、日常生活で困ることはほとんどありません。

分譲地の周辺環境を確認し、通勤や買い物などの日常生活のシーンを思い浮かべながら物件を選ぶといいでしょう。

物件選びの選択肢が限られ時間がかかることがある

分譲住宅は、土地と建物をセットで購入するため、建物の間取りや仕様だけでなく、条件に合う土地や周辺環境まで含めて物件探しをしなければなりません。

そのため、分譲地が出にくいエリアでは、供給数が少なく、物件探しの選択肢が限られるケースがあります。

その結果、物件探しが半年、1年とかかり希望するタイミングで購入できなかった、あるいは、希望条件を妥協せざるを得なかったとなる可能性があります。

まとまった分譲地が出にくいエリアで物件探しをする場合は、希望する入居時期に合わせ余裕をもったスケジュールで進めることが重要です。

分譲住宅をおすすめしやすい人の特徴

メリットとデメリットを踏まえたうえで分譲住宅をおすすめしやすい人の特徴を5つ紹介します。

  1. 完成物件を内覧して購入したい人
  2. 入居までの時間や手間を掛けたくない人
  3. 予算オーバーを避けたい人
  4. デザインが仕様に強いこだわりがない人
  5. 将来の売却しやすさを重視したい人

完成物件を内覧して購入したい人

分譲住宅は完成物件を内覧して購入したい人におすすめです。

実際に内覧できることで、間取りや家事動線、空間の広さなどを体感できます。

また、実際の日当たりや風通し、前面道路や隣接する住戸からのプライバシー面の確認も可能です。

注文住宅では、設計図面や3Dパース図面などで空間をイメージできますが、実際に体感することはできません。実際に住んでみるとイメージと違ったということも起こります。

このようなイメージとのギャップを避けたい方は、分譲住宅がおすすめです。

入居までの時間や手間をかけたくない人

入居までの期間、打ち合わせや契約手続きなどの手間をできるだけかけたくない人にも、分譲住宅はおすすめです。

注文住宅であれば、土地探しからとなると、引き渡しまで、早くても半年、長引けば1年以上の期間が必要になります。

引っ越し日が決まっている、あるいは今の住まいの賃貸借契約上、転居までの期限が決まっている人などは、分譲住宅でのマイホーム購入が進めやすいでしょう。

また、注文住宅で土地から購入する場合、土地の売買契約と建物の工事請負契約が必要です。

さらに、資金計画によって、住宅ローンのつなぎ融資や分割融資などの手間も必要となることも少なくありません。毎週、休みの日に、間取りや仕様を決める打ち合わせの時間を確保する必要もあるでしょう。

マイホーム購入で、このような時間や手間をかけたくない人は分譲住宅がおすすめです。

予算をオーバーしたくない人

分譲住宅は、販売価格に土地と建物が含まれるため、そのほかの諸費用をしっかりと見積もっておけば資金計画は立てやすいといえます。

販売価格以外にオプション工事費がかかる場合もありますが、事前に見積もりを取り、しっかりと確認しておくことでトータル予算を把握することは可能です。

そのため確実に予算内に抑えてマイホーム購入したい方にも分譲住宅はおすすめです。

デザインや仕様に強いこだわりがない人

注文住宅のメリットは、間取りやデザイン、仕様にこだわって家づくりができる点です。

一方、分譲住宅では、誰でも住みやすい間取りや仕様で建てられるとはいえ、間取りやデザインを自由に選べません。

また、同じ分譲地内に共通の建材や仕様で複数の物件が建てられるため、似た外観やコンセプトの住宅が建ち並ぶことが多くなります。

そのため、個性的なデザインや仕様などのこだわりがなく、住みやすい家であればいいという方は、分譲住宅が向いています。

将来の売却しやすさを重視したい人

将来、購入した家を売却して住み替えを重視される方にも分譲住宅は向いています。

なぜなら、注文住宅で家族構成やライフスタイルに合わせ、こだわりの家づくりをした場合、将来、売却する際に、購入対象となる人が少なくなる可能性があるためです。

この点、分譲住宅の場合、不特定多数の購入希望者に対して販売するため、多くの人が使いやすい間取り、受け入れられやすいデザイン・仕様を採用しています。

そのため将来売却するうえでも、購入対象となる範囲も広く、住み替えしやすいといえるでしょう。

ただし、売却のしやすさは、立地、つまり生活利便性が大きく影響します。利便性が低い郊外の立地に購入した場合、将来売却が難しくなる可能性がある点に注意が必要です。

分譲住宅の失敗しない選び方

分譲住宅は物件選びが重要です。失敗しないためには、以下のポイントをおさえましょう。

  • 分譲地の規模で選ぶ
  • 分譲地の区画と道路の位置関係で選ぶ
  • 分譲住宅の間取りやデザインで決める

順番に詳しく解説していきます。

分譲地の規模で選ぶ

分譲地の規模によって、分譲住宅の周辺環境や生活利便性が変わります。どのような分譲地が向いているかを判断するため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

20区画以上に分かれる大規模分譲地には、以下のメリット・デメリットがあります。

【大規模分譲地の特徴】

メリット

デメリット

  • 広い道路や公園などが整備され、美しい景観のなかで暮らせる
  • 防犯カメラを設置するなど、比較的治安が良い
  • 販売戸数が多く、希望の物件を見つけやすい
  • 車がないと不便な立地であることが多い
  • 人間関係が濃くなりやすい

整備された美しい街に住みたい方におすすめなのが大規模分譲地です。比較的治安も良く、子育て世帯に好まれることが多いです。
ただし、選ぶ前に通勤や通学などで不便はないかを確認しなければなりません。
また、分譲地内でコミュニティが形成されやすいため、一度大きなトラブルを起こすと住みづらくなる恐れがあります。
ほど良い距離感を保ちつつ、ゴミ出しのルールや騒音への配慮などマナーを守って良好な人間関係を築くことが求められるでしょう。
一方、2区画〜4区画などで販売される小規模分譲地の特徴は、以下のとおりです。

【小規模分譲地の特徴】

メリット

デメリット

  • アクセスの良い立地に作られることも多い
  • 狭小地を活かしたリーズナブルな物件もある
  • 外観デザインなどのルールが緩やかで個性的な物件も選べる
  • 販売戸数が少なく他の買主と競合することも多い高齢者が多い住宅地など、同世代が少ないことがある

   希少性の高い好立地の分譲地は、販売価格が高い

  • 地域の人間関係ができあがっていることが多い

駅から徒歩圏内など利便性の高い場所に住みたい方には、小規模分譲地がおすすめです。土地はコンパクトになりやすいですが、その分リーズナブルな価格設定となっていることもあります。
一方、供給戸数が少なく、好立地であればすぐに売れてしまうことも多いため、物件探しに時間がかかることもあります。物件に求める条件を明確にし、日頃から情報収集を欠かさないことが大切です。

分譲地の区画と道路の位置関係で選ぶ

分譲住宅を選ぶ際は、区画に対する道路の位置に注目しましょう。道路がどちらの方角にあるかによって、日の当たり方が変わるためです。
区画と道路の位置関係は、主に以下4パターンです。

区画の東側に道路がある物件

  • 午前中の日当たりが良好
  • 西日が当たりにくく、夏が過ごしやすい
  • 南側道路の区画の次に人気

区画の西側に道路がある物件

  • 冬に長時間日が当たるため暖かい
  • 夏は暑くなりやすい
  • 西日がまぶしいため間取りや暮らし方に工夫が必要(遮光カーテンをつけるなど)

区画の南側に道路がある物件

  • 日当たりの条件が良く、最も人気の区画
  • 駐車場と庭を南側に設け、広々としたスペースを作ることができる
  • 南側にベランダや大きな窓があると丸見えになりやすい

区画の北側に道路がある物件

  • 日当たりを確保するのが難しく、間取りに工夫が必要(天窓や吹き抜けを設けることが多い)
  • 奥行きがあればプライバシーを確保した庭を確保できる
  • 人気の区画よりもリーズナブルに購入できる

南側や東側に道路がある区画は人気があり、早く売れる傾向があります。日当たりが良く好条件の立地のため、入居者の募集が開始されたら早い時期に内覧を申し込むと良いでしょう。
なお、北側や西側に道路がある区画は、比較的価格を抑えて販売されます。周囲の環境や土地の広さによっては十分快適に過ごせるため、コスト面を重視する方は現地で確認してみてください。
また、角地や旗竿地(はたざおち)と呼ばれる道路との位置関係が特殊な区画もあります。

角地

  • 区画の二方向が道路に面している
  • 開放感があり日当たりも良好
  • 人気があり価格も高くなりやすい

旗竿地

  • 道路から細い道を通った先に敷地が広がる区画
  • プライバシーが確保され落ち着いた空間が作れる
  • 周囲にどのような建物が建つかにより左右されやすく、比較的価格は安め

区画の人気順をおさえておくと優先的に検討するべき物件がわかり、優良物件を逃しにくくなります。ぜひ参考にしてください。

家族構成やライフスタイルに合う分譲住宅を選ぶ

周囲の環境と区画で物件を絞り込めれば、最後は間取りやデザインで選びましょう。
希望の条件に合う物件かどうかは、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • 家族構成に合った間取り・部屋数になっているか
  • 収納の広さと実際の持ち物のバランスは問題ないか
  • スムーズに家事ができる動線・間取りになっているか
  • 内装の色合いは持ち込む家具・家電に似合いそうか


不動産会社から人気の物件とすすめられても、ご自身の家族構成やライフスタイルに合わなければ快適な生活を送れない可能性があります。
理想の暮らしをイメージしたうえで優先順位を決め、納得できる物件を選ぶことが大切です。

価格もデザインも妥協しない建売住宅ブランド「SHIRO」とは

ハウスドゥジャパンが提供する建売住宅ブランド「SHIRO」は、これまでの建売住宅にありがちな「画一的なデザイン」「安さ重視の仕様」とは一線を画し、価格もデザインも妥協しない建売住宅です。

無駄な装飾を削ぎ落したシンプルでモダンな外観と余白を残した間取りは、住む人のこだわりを反映できる工夫がされています。

また、デザインだけでなく、安心・快適に暮らせるための耐震性や断熱性、将来的なメンテナンスまで配慮した耐久性など、高い住宅性能を兼ね備えた住宅となっています。

さらに土地と建物を一括で販売管理するため、資金計画が立てやすく、工期を短縮できることで予算を抑えやすい点も特徴です。

高いデザイン性と経済性を備え、安心して暮らせる「SHIRO」は、分譲住宅を検討している人にとって、有力な選択肢となります。

まとめ|分譲住宅は特徴を理解して物件を選ぶことが大切

分譲住宅とは、分譲地に土地付きで販売される住宅です。内覧してから購入するかどうかを決められるため、マイホーム選びに失敗しにくいといえます。

なかでも大規模分譲地は街並みも整備されており、治安が良い環境で快適に暮らしたい方におすすめです。
ただし、人気の区画から売れるため、日頃から情報収集し、早めに行動する必要があります。

また、大規模分譲地は郊外に作られることも多いため、通勤・通学の利便性など生活条件に合うかをしっかりと見極めることが大切です。

一方で、小規模分譲地にも目を向けてみると良いでしょう。立地条件も良くデザイン性に優れた物件が見つかることが多いです。

なお、分譲住宅を検討中の方は、デザイン性と経済性が両立した建売住宅ブランド「SHIRO」をぜひチェックしてみてください。

気になる方は、不動産取引に精通したスタッフが、土地探しから資金計画、住宅ローンの相談まで丁寧にご案内します。お気軽にお問い合わせください。

吉本えり

吉本えり

二級建築士・整理収納アドバイザー1級資格保有。大学院まで建築学を専攻し、ハウスメーカーでの勤務を経てWebライターとして独立。建築、不動産、インテリアなど住まいに関する記事を執筆しています。執筆実績100記事以上。

SHIRO新規分譲地情報のご案内

現在分譲エリア拡大中です。
いち早くSHIROの分譲地情報が欲しい方はこちらよりご登録ください。

速報を受け取る

KEYWORDS

  • #建売住宅・分譲住宅
  • #住宅購入
  1. TOP>
  2. COLUMN>
  3. 家のコト>
  4. 分譲住宅とは?メリット・デメリットや失敗しない選び方を解説>